Chicago51

ギター、ジャズ、BABYMETAL...ぼちぼちと

もひとつ間違い

2016年08月13日 | Eastman AR-910CE
もひとつ。

ワテ、 アンプの ”Bass” コントロールの使い方も間違えてやした
つっても、ワテが持ってるアンプでコレがあるの Romany Plus だけなんすけどね (爆

レスポールとかソリッド・ギターを弾いてた頃の名残で、家弾きで Bass は、0~1に固定やったのです。


こりは、箱モノでは、NGっした。


とゆーのも、トラ吉5F1で弾いた後、Romany Plus で弾くと...なんや、物足りない。


パワーかぁ? ってことで、 Bass を 1...3...5と上げていくと、ドンドン音が良くなっていく。

重低音域が増すというよりも、密度・色気が増すので、音質自体が向上します。

マツモクえんぺらで演ってみてもそう。
ギターのキャラが際立ちます。






つっても、5F1にゃ敵いません。
この小っちゃい筐体から飛び出す音の立体感。
輪郭ひとつとっても全く違ってて、タッチをミスると、思いっきり間抜けな音が飛び出してきやす。
っぱシンプルな回路は、とてもセンシティブですな。
※写真略

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 訂正とお詫び | トップ | トラ吉 ~サウンド その2~ »
最新の画像もっと見る

Eastman AR-910CE」カテゴリの最新記事