もひとつ。
ワテ、 アンプの ”Bass” コントロールの使い方も間違えてやした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
つっても、ワテが持ってるアンプでコレがあるの Romany Plus だけなんすけどね (爆
レスポールとかソリッド・ギターを弾いてた頃の名残で、家弾きで Bass は、0~1に固定やったのです。
こりは、箱モノでは、NGっした。
とゆーのも、トラ吉を5F1で弾いた後、Romany Plus で弾くと...なんや、物足りない。
パワーかぁ? ってことで、 Bass を 1...3...5と上げていくと、ドンドン音が良くなっていく。
重低音域が増すというよりも、密度・色気が増すので、音質自体が向上します。
マツモクえんぺらで演ってみてもそう。
ギターのキャラが際立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/79/989f6d8369e2561ca58b858b69e8d382_s.jpg)
つっても、5F1にゃ敵いません。
この小っちゃい筐体から飛び出す音の立体感。
輪郭ひとつとっても全く違ってて、タッチをミスると、思いっきり間抜けな音が飛び出してきやす。
っぱシンプルな回路は、とてもセンシティブですな。
※写真略
ワテ、 アンプの ”Bass” コントロールの使い方も間違えてやした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
つっても、ワテが持ってるアンプでコレがあるの Romany Plus だけなんすけどね (爆
レスポールとかソリッド・ギターを弾いてた頃の名残で、家弾きで Bass は、0~1に固定やったのです。
こりは、箱モノでは、NGっした。
とゆーのも、トラ吉を5F1で弾いた後、Romany Plus で弾くと...なんや、物足りない。
パワーかぁ? ってことで、 Bass を 1...3...5と上げていくと、ドンドン音が良くなっていく。
重低音域が増すというよりも、密度・色気が増すので、音質自体が向上します。
マツモクえんぺらで演ってみてもそう。
ギターのキャラが際立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/79/989f6d8369e2561ca58b858b69e8d382_s.jpg)
つっても、5F1にゃ敵いません。
この小っちゃい筐体から飛び出す音の立体感。
輪郭ひとつとっても全く違ってて、タッチをミスると、思いっきり間抜けな音が飛び出してきやす。
っぱシンプルな回路は、とてもセンシティブですな。
※写真略