チハネコ散策日記 TAKUMI FURUKAWA

シリーズ京都への旅⑭ 2021

「養源院」 前編

たった2泊の旅なのに備忘録したい画像たくさんあります。
お寺が多くてすいません・・・!
三十三間堂の次はお隣の、養源院です。
浅井長政の娘、淀(秀吉の妻)が父の二十一回忌に建立されたと言われています。この寺の名前はその長政の戒名だそうな!

ここは、俵屋宗達の素晴らしい杉戸絵があるのです。扉に直接描いた絵です。
獅子の絵や、象やキリンの絵などがあります。これがまたいいのです。ご覧になればわかります。寺内は撮影禁止なので画像はありません。
意外と皆さん、スルーしてしまうお寺のようです。








ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事