京急の梅屋敷駅の近くにある、「梅屋敷公園」の梅が見ごろを迎えています。この公園は江戸時代文政年間に薬屋を営んでいた人が庭に梅の木を植えたことから始まっています。広重による「名所江戸百景図」にも残されています。東の亀戸、西の蒲田の梅とも言われたそうです。かつては、もっと広い敷地だったようですが京急が出来たり、国道拡張のため現在は公園も大分狭くなっています。(江戸時代僕は生れていなかったので僕は当時のことはわかりません・・・)。
梅は紅梅が先に咲きそのあとを追って白い梅が咲くことが多いみたいです。(僕の私見ですが・・・)
現在は両方咲いていました。

まあ、ここの公園は梅の木がちょっと、少ないのが残念です。もっと植樹してほしい。





広重の江戸名所百景図より。蒲田の梅園というタイトルで残っています。


