![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/3f79c87492d692a07e316bffd3b9f66f.jpg)
「びわこ 全員集合!!」 夏休み恒例となったこの家族全員でのイベント。琵琶湖でのんびり、遊んで、食べて、飲んで。
ジィジィ、バァバは孫ちゃんたちと会えて遊んで、楽しいひと時を過ごしました。
翌日も快晴 暑い日差しが琵琶湖を照らしています 午前中は部屋で思い思いにお遊び 飲食
昼食後 解散 それぞれのおうちに帰っていきました 「楽しかったよ また会う日を楽しみにしているよ」
8月初めは滋賀の家でのんびり のんびりゆったりしていても体調はいっこうによくなりません ワンちゃんたちとゴロゴロ
サラちゃんは 8月12日で12歳 今年2月頃は 膵臓、心臓を悪くして、一時は命も危ないかもと心配され、がりがりにやせてしまいました それが、病院通いですい臓はすっかり良くなりました。心臓は投薬治療中です。
ふくっらとなったサラ(ちょっと太りすぎぐらいになりました) 散歩もしっかり歩けます(一時は途中から抱っこ)
チワワファミリーの生みの親 いつまでも元気にと願います 「サラ 食べ過ぎず、運動して 頑張って!!」
えごまのこと 生育状態は、雨不足で生育状態が悪いです 毎日の水やりに2時間はかかるとのこと 多大な労力です 17日ごろの雨で随分と元気が出てきました 散水より自然の雨の恵みですね
取材が相次ぎました 料理通信社とNHKさが「さがめし」です
取材風景です 大幅にカットされて 放送されたのはほんの一部でした それでも「えごま」「嬉野 えごま部会」のPRになったと思います。
放送 (うまく画面撮影できませんでした) 卯津江会長のアップとえごまの説明が放送されました 坂本さんもアップで「会員募集」の話が放送されました
えごま葉の試作を開始 9月19日(水)「さがさいこう」特産品商談会に出品できるように、懸命に試作に取り組んでいます
詩作にあたっては、鹿島市産業支援センター「海道(みち)しるべ」でお世話になっています
酷暑が少し和らぎ、やっと酷暑から解放されるという安堵感と「過ぎゆく夏」への寂しさを感じます あれだけ暑さに悩まされたのに不思議なものですね
8月の初めは酷暑の昼間の後夕方にはきれいな夕焼けが続きました(滋賀の我が家の近くで撮影)
火星が地球に一番近づくと、火星が話題にありました 毎夕方 南東の空に 明るい火星が現れました(手ブレブレの写真 ちゃんと三脚を使えばいいものを いい加減な性格が・・・)
お盆 おふくろさんが体調を崩し急遽 入院 お盆は家で過ごせるようにと目標にしてリハビリを頑張り、何とか家に帰るまで回復したのに・・・・・家に帰って翌日から動けなくなり急遽入院 おふくろさんがいない、寂しいお盆となってしまいました。妹一家が来てくれて、子供たちのカラオケ。せめてものごちそうにと前の川で捕ったアユ。来てくれたことに感謝です。
私は 美味しい日本酒を土産にもらい、一緒に杯を重ね上機嫌
15日夕方、お見送り お盆が終わりました 親父さんもおふくろさんの姿が見えないので心配したことでしょう
酷暑の夏が終わっていきます 満月も秋の色
酷暑が過ぎるのを待っていたかのように、野生の朝顔が一斉に咲きだしました
天気も不安定に 昨日の朝もすごい雷雨。今日も朝雨が上がったと思ったら、急変して激しい雨が降り出しました
長く咲いていた「百日紅」も雨に散っていきます 夏から秋への変わりゆく感じがします
明日から 9月 9月は秋の始まり 稔りの秋 新米が出てきます お母さんから滋賀の新米が送られてきました 美味しくいただいています 食欲が戻ります 体調も戻ることでしょう
9月19日 さがさいこう 商談会
9月21日 全日本シニア選手権
9月24日 親父さん6回忌
それぞれ、準備万端最善を尽くしていこう 稔りの秋にしていこう 平戸も楽しみ キリシタンの歴史を紐どいてみよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます