技のない手作り

単純ですぐに出来上がるものでも、完成した時にすごく嬉しく、作り方と一緒に紹介させていただこうと思います。

ボタンつきのティッシュケース(いつものティッシュケースの留め金付きです)。

2021-02-10 16:51:18 | 手作り


いつものサイズの布です(110cmの半分の半分だから作りやすいんです)


ボタンを選びます。今回は手元にあった天然石のビーズを使います。
透明度の高い石なので、色合わせはこんな感じで地布との相性を見て直感的に考えます。


これにしました。
控えめな雰囲気と色が合うと思うのですがどうでしょうか??


本来ならこんな感じのサイズになります。
その確認ですが、OKですw


今回は止めるところを作るので、布のサイズとしてはこれくらい空きます。


チョキン。


ちなみに、先ほど選んだボタンは、このように待ち針に刺しておくと見失いません。私が母から教わったあまい思い出の一つです。



中表に合わせて、片端を縫い、もう片端はひっくり返すための穴を真ん中に残します。
そして、片方は端から中央に向かって返し縫はしないまま縫い、留めずに糸を残しておきます。


いつものこんな感じで、ポケットになるサイズを内側に入れ込みます。


上下縫います。


ひっくり返したらこんな感じ。


ボタンの場所と、引っ掛ける紐の場所と長さを決定します。
適切になる長さを調整するのが大切です。


上にかぶさる側のになるところ(開け口)に、きれいに合わせておいて縫います。この縫い目は表布に出ても構いません。
紐の長さは縫いしろよりも長めのほうが安定します。


ボタンをつける、「力布」を作ります。
前回の「ハギレチャレンジ」の中にあった布の一つ。


ボタンより大きいサイズに畳み込みます。


さて、この袋は、このようにボタンをつける場所はまだ内側から探れる状態になっています。


ボタンをつけるところはここ、というところの内側に力布を入れ込みます。
本当は力布の周囲を縫うものなのかもしれませんが、今回はしません。


返して、内布には、針で縫い留めます。
裏布に響かないように表布だけにボタンを留めていると、表布だけがブランと攣れてしまうんです。。。


さて、ボタンを留めました。
ここを閉じていきます。


ちなみに、内側から見るとこんな感じです。ここはもう仕方がない。
ここは、内布・力布・表布・ボタンの順番になっています。


縫い目が表に出ないようにかがっていきます。


しかし、この紐の部分は、力がかかりやすく強化するべき場所なので、紐を込みにして波縫い(二針縫って一針返す細やかさ)を行います。
紐が過ぎたらまた何とか閉じをします。


こんな感じに仕上がりました。


オープンしたらこんな感じ。

背中はこんな感じ。

ミニミニふくさ包み@ハギレチャレンジ

2021-02-03 20:34:11 | 手作り


へたくそなのに、ものぐさで、シンプル好き、さらに、もったいない!!
ということで、
ハギレがいっぱいあります。
中央ややひだりのオレンジの布は、ブックカバーを縫ってみたけどツ河合内から(使いづらくて)、ハギレ扱いのもの。
そんな感じで、何かを作ったけど、素材扱いに戻ったものもあります(笑)

ここに取り上げていないハギレもあるんですけど(笑)

ということで、ハギレチャレンジとして、ハギレで何が作れるかチャレンジをしていきたいと思います(笑)
コースターとパッチワークはしないこととします。
絶対すごいものは作れません。自信があります。

さてさて。


ハギレの中では大きめのこの布。
表裏にするのにちょうどよさそう。



正方形を二つ作りました。



サイズはこんな感じ。
上にあるのはハギレのハギレw



半分に折り、短辺を縫います。
上の縫いしろぎりぎりまで縫います。



写真を撮るのを忘れたので、こちらで実演w
縫ったらこんな感じです。



もう片方の辺も折り曲げて縫います。



なんだか、ちょっとミミズクさん的になりましたねw



ミミズクさんのしっぽと耳を伸ばすように引っ張ったら、
こんな形。
ヌイシロの角になっているところを切り落とします。



こんなのできましたw
厚地の方は、上にヌイシロを倒し、薄手の方は下に倒します。
まぁ、ここはいい加減でもゆうてそんなに困りません。



外側にも、内側にも、縫いしろが縫う人を向いているようにして合わせます。



ひっくり返すところを残して、この写真では上に花柄が見えている四角いところをぐるりと縫います。



ひっくり返しました。



今回は波縫いで返し口を縫い閉じました。



こんな感じ。
ちっちゃーい!



リバーシブルなので、こういうバージョンでも楽しめます。



そしたらこんな感じ。



糸巻を入れるのにちょうどいいサイズw



待ち針で止めてみました。
厚みがあるのでふっくらしています。実用性はちょっと疑問です。薄い布で作ればよかったかなー。

初めてのリカちゃん服(レシピありません)

2021-01-26 17:24:10 | 手作り
友だちがリカちゃんが大好きで、
あまり興味がなかったのですが、お洋服作るの、楽しそうだな、と思ってフリマサイトで購入したリカちゃん。

お届けいただいたときのお洋服は、おそらく、何らかの権利が存在していると思うので(いや、リカちゃん本体もそうなんですが)、作ったものを公開w

初めてすぎて、戸惑うことばかりでしたが(一番驚いたのは、リカちゃんのナイスバデー)。

ほんとはレシピを作りながら作る予定でしたが、あまりにも試行錯誤が激しくて、それどころじゃなくて、作れませんでした。


巻き巻きドレスです。
サクランボが胸に来ているようにするのが結構大変でした。
カバーテープというのか、忘れましたが、バイヤスではない同じ仕組みのテープをリボンベルトにしました。


リカちゃんのお人形らしい肩を隠すのにちょうどいい、同じ布のいつか作った紐があったので肩から掛けてみました。同じ布なので一体感があってよかったです。

右手を出すために、穴をあけたら結構ほつれて大変でした。

布自体に、柄と柄の間の空白があるので、そこを縫い縮めたら、ちょうど背中に当たることになり、着心地わるそうです。。。
右の縫い留めているところは、向かって右側のスカートのひらひら部分。


布はこんな感じ。
ケーキとリンゴの間を閉じました。
リカちゃんってちっちゃい!!


肩ひもにサクランボの軸にしたい!!


んじゃあ、こんな感じ??


んじゃぁ、裾はこんな感じ?


片方だから、こんな感じ?


んじゃぁ、背中はこんな感じ?
え?ケーキの1/3は、背中に来るの?
細すぎ!


まぁ、とりあえず、ケーキ柄とリンゴ柄の間の空白が見ごろ全部くらいになるので縫い閉じなくては!!
こんな感じ?(ちなみにこれは背中に来ました)

そして、それどころじゃなくなり・・・
↓になりましたw

次回は、ちゃんと?作る予定!
と言っても、割とやり切った感が強いので、次は最低1か月後かなと思っています!

小物入れ(リバーシブルのティッシュケース)

2021-01-21 10:56:49 | 手作り


同じサイズの表布と裏布を切ります。
22.5cm×16cm
多少前後しても大して困りません。
この長さの設定も110cm幅の布を半分で55cm、その半分で22.5cmという具合にすると良いでしょう。設定した時はこういう設定ではなかったんですが(笑)

中表にして短辺の片方を縫い合わせます。
もう片側は、ひっくり返すときの穴を開けて両端を縫います。
後で閉じるため、その一つは端からうちに向けて縫い、糸は切りません。

筒状になりました。

もう片方の端のここの穴は、ひっくり返すときの穴を残して縫います。

こんな感じの筒状。
大切でもないですが2度書きますと、縫い終わりの糸は切らずに残しておきます(最後に縫い閉じるときに使う)。切ってしまっても、また新たに糸を使えばいいだけなので、気にしなくても大丈夫。
そして、口があるところには、縫い代を割るようにアイロンをかけると良いです。



右側がアイロンをかけた後。


縫い閉じたほうをへこませるように織り込んでいます。


くどいですがこんな感じ。


くどいですが、これで、上の部分と下の部分を縫います。


縫いあがりはこんな感じ。


ひっくり返しました。


先程返し口で残しておいた糸を活用して、ふくさかがり(?)をしていきます。
まるで、内側から縫い締めているように見せる方法です。

めんどくさそうですが、たいしたことはありません。


何針か塗ったらなんとかなります。
正直めんどくさいです。
自分で使うものならなみぬいでいいと思います。
ていうか開いていてもそんなに困らない。
と言ってたら多分手芸はやらなくてもいい方向に進んでしまう気がします(笑)


閉じてしまったら一針返します。


そして表で玉留めをします。


それから、表布だけをすくって針を通します。

ちょっと引いて、玉留めを布の中に入れ込みます。


この糸を少々張り気味にして切ると、糸端は中に入り込んでくれます。


目打ちで端をキレイに出せば完成です。
リバーシブルAの内側。

リバーシブルAの背中側。

リバーシブルBの内側。
リバーシブル Bの背中側。

端切れや余り布を活用しての色合わせを楽しめるのもこういうものの良いところです。

小物入れ(一枚仕立てのティッシュケース)

2021-01-15 17:29:13 | 手作り

縫うところがあまり多くなくて、柄を合わせて切ってしまえば、

まちがえなければすぐにできるティッシュケースです。

くるりとひっくり返したときが気持ちが良いです。

サイズを変えればいろいろな物が作れます。

今回はティッシュケースなので横裁ちですが、記事が延びやすかったり、多少でも重たいものを入れる予定の時は縦裁ちにして裁断してください。

短辺の片方にミミを残した状態で55cm×16cmに裁断する。110cm幅なら縦16cmに裁断した後、半分にチョッキンすると楽ちんですね(二つできますが)

(サイズ的にはゆとりがあるので、少しくらい小さくても大丈夫ですがぎりぎりサイズは使いづらいです)

短辺のミミではないほうを三つ折りにして縫います。

輪っかになるようにしつけ縫いをしておきます。
裏地側にミミが来るのがポイント。
逆にしても致命的なミスではありません。

輪っかのところが真ん中よりやや下に来るようにして、部分的にへこますように折り入れます。

長さは19cmになります。

耳が左から右に向かうように置き、その下にへこませた部分が重なるように折りたたむのがこの作品最大のポイントです。

折り返してみたらこんな感じ。

横から見たらこんな感じ。

ひっくり返したときにゴワゴワするので四隅を斜めに切り落とします。
本体になる部分を切ってしまうと見栄えが悪くなるのですが、ヘタレるとゴワゴワします。私はゴワゴワを取る派!ですが、謝って切っちゃったときは、そこだけ少し内側に縫いなおすか、キセをかけるとよいでしょう。何なら斜めに縫って、「そもそもそんなデザイン」にしてしまっても良いですねw

輪っかにしていたしつけをほどきます。

この穴からひっくり返していきます。

ひっくり返しました。

それをさらにひっくり返して、角を出しました。

メウチがあるととても便利です。

こんな感じでティッシュを入れます。
これはサイズが足りなくて出ているのではなくて、見やすいように出しました。

折りたたむとこんな感じです。

ひっくり返した後は、このように内側に入ります。縫い閉じなくてもティッシュのように大きなものを入れるのが前提の時には中に入り込んだりしないので困りません。

これが逆になってしまうと、さすがに容易に入るようになってしまうので、
へこますようにたたむときに、向きや場所を間違えないようにするのがポイントと言えばポイントです。

良かったらお試しください~。