FT-991の設定については こちら で紹介しています。
インタフェースは内蔵していますが、アンプ用のPTTコネクタとRJ45 モジュラーマイクコネクタにPC用のヘッドセットを接続できるマイクアダプタを用意する必要が有ります。
PC用のヘッドセット
現在市販されているPC用のヘッドセットは全てECM(Electret Condenser Mic)です。ゲインは有るのですが、電源(3v前後)が必要です。
マイクアダプター
8PinモジュラーコネクタにECMを接続するためのアダプターを製作しました。
アダプタ外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/40f0216cd8bf94d9badc40b806f39da0.jpg)
FT-991 モジュラージャックコネクタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/3a/3cdddf42f147de0ade7b78e53bc06c9b_s.jpg)
マイクアダプタ回路図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/bf7bb57de431cb09ba7fcd5c30f253fb.jpg)
回路としては非常に単純です。
+5Vを負荷抵抗(R1=2.2KΩ)経由で供給し、その負荷抵抗から電解コンデンサ(C4=3~8μF)で音声を取り出し、マイクラインに接続するだけです。直列に電圧降下用のR2=3.3KΩを入れていますが、入れなくてもECMは大丈夫だそうですので、3~10KΩ程度の抵抗で構いません。
RFI(RFのマイクラインへの回り込み)防止のため、マイクラインをトロイダルコアに巻いています。
モジュラージャック・8Pinの変換用コネクタは、MicroHamのMK2Rに付属してきて使用していない物が有ったので流用しました。8芯のコードを直接ケースに引き込んで配線するのも手軽でよいでしょう。
アダプタ内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/5768b6b785918277e42aa2fcaeac1f87.jpg)
インタフェースは内蔵していますが、アンプ用のPTTコネクタとRJ45 モジュラーマイクコネクタにPC用のヘッドセットを接続できるマイクアダプタを用意する必要が有ります。
PC用のヘッドセット
現在市販されているPC用のヘッドセットは全てECM(Electret Condenser Mic)です。ゲインは有るのですが、電源(3v前後)が必要です。
マイクアダプター
8PinモジュラーコネクタにECMを接続するためのアダプターを製作しました。
アダプタ外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/40f0216cd8bf94d9badc40b806f39da0.jpg)
FT-991 モジュラージャックコネクタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/3a/3cdddf42f147de0ade7b78e53bc06c9b_s.jpg)
マイクアダプタ回路図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/bf7bb57de431cb09ba7fcd5c30f253fb.jpg)
回路としては非常に単純です。
+5Vを負荷抵抗(R1=2.2KΩ)経由で供給し、その負荷抵抗から電解コンデンサ(C4=3~8μF)で音声を取り出し、マイクラインに接続するだけです。直列に電圧降下用のR2=3.3KΩを入れていますが、入れなくてもECMは大丈夫だそうですので、3~10KΩ程度の抵抗で構いません。
RFI(RFのマイクラインへの回り込み)防止のため、マイクラインをトロイダルコアに巻いています。
モジュラージャック・8Pinの変換用コネクタは、MicroHamのMK2Rに付属してきて使用していない物が有ったので流用しました。8芯のコードを直接ケースに引き込んで配線するのも手軽でよいでしょう。
アダプタ内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/5768b6b785918277e42aa2fcaeac1f87.jpg)