リハビリと医療技術に救われ、一年とちょっとで、退院したのが先月。
そして。
自宅でベッドから起きようとして、顔面から床に激突したのが先日。
またまた、病院へトンボ帰りとなりました。
考えてみれば、去年倒れたときは、もっといろんなはなしをしておけば
よかった、と後悔したものです。
それなのに、元気になったら、なったで、そんなに話をすることもなく。
(ええ、もとからそんなに仲が良い父子ではないのです)
ですから、母の戦争体験は日常的に聞いていたのですが
父のそれは、ほとんど聞いたこともありませんでした。
それは、私たちの仲が問題というより
本人にとって、いろいろと辛い話だったからかもしれません。
とはいうものの。
彼は戦場へは行っていません。
なぜならば、体格がよろしくなく、徴兵検査で出た結果が
「丙種合格」(とにかく視力がよろしくなく、貧弱な体型だったとのこと)
現役の兵士には不適ですが、国民兵役には適するという判定。
つまり、戦地へはい行けない、ということ。
今思えば、これは、とても幸運に思えますが
当時の若い男性としては、世間的にも自分の気持ち的にも肩身の狭いことだったのは
想像にかたくありません。
継母には、嫌味を言われ、職場ではいい様にこき使われ
自分の存在価値を否定される日々は、辛くないはずがありません。
しかし、そんな彼もついに戦場へ行くことになる・・・はずでした。
終戦を迎えなかったら・・。
玉音放送を、複雑な思いで聴いたといいます。
ああ、命拾いした、という気持ちと
中途半端な自分の存在への疑問。
その後、母と結婚する際も、親戚のおばさんから
「兵隊にもいけなかったくせに」
と、ののしられたこと
(これは母方の祖母に聞いた話)
戦地でなくなった友達のお母さんから避けられたとか。
父は父なりに悩みながらも、彼なりに戦後を生き抜いてきたのでしょう。
そんな戦争体験のハナシでも聞きに行こうかと、会社帰りに病院に寄ってみれば
口を開けて眠っていました(笑)。
・・・声をかけることもなく、そのままドアを閉ました。
とにかく、命あってのこと。
命あっての。
コメント一覧
くろさん
くろさん
くろさん
おっちゃん
みきたろう
稲本さん
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事