鎖骨がすこし出るくらいのライン。
見返しはキライ。後ろボタンもだめ。(髪の毛がからむから)
という条件をクリアするには、バイヤスで処理すればいいとある方から教わりました。
頭囲が大きいためなんども製図に失敗し、とうとう手持ちの服をなぞって型紙を作りました。
ここで布をつるして柄あわせをしますが、今回は縞なので、なし。
ただ、袖つけのあたりに布弱りがあるので、目印をつけてダメージ部分を避けます。
今回はワンピースにするので、120cm弱の長さにカット、前身頃と後ろ身頃の印をつけます。
チャコで書いてある方が、裏。
反端から2cmほどの縫い代でミシンをかけ、真ん中をはぎます。
縫い代が広いのは、洗った後、しぜんと落ち着くようにです。
縫い代を割って、アイロンをかけました。がぜん、布の感じがつかめます。
また折りたたんで、裏に型紙を置いたところ。
この型紙は、縫い代をつけてあるので、そのままなぞって切ります。
左端は、縫い代、
アームも書いてありますが、タンクトップにしないので、肩線を延長するだけ。
じょっきん。
続けて、後ろ身頃も。
裁ち終わるまでは、だぶらないように、型紙を外さずにおきます。
センターのミシン目がほつけてくるので、かるく仕付けをかけて。
伸ばさないように、表から肩をあわせます。
耳のほうからミシン。袋縫いにします。
表側がつながりました。
バイヤスの中でごろごろしないよう、ちょっとだけカット。
裏側から。今回は、1cm幅でミシン。(スケールは3のライン)
でこぼこしたラインを修正、カットします。
ネックラインギリギリに捨てミシンをかけます。
これで、ぶらさげても大丈夫。
いいですね~。
型紙に縫いしろをつけておくなんて素晴らしい!
ソーイングゲージ初めて見ました。
昔動力ミシンに定規がついていたのは知って
いますが、これは便利ですね。
私も今夜本に載ってあるのを見ながら型紙を
描いてみましたが、文化式の原型でドレメって
大丈夫なのかしら・・と思いつつです。
素敵な画像を見せて頂いて頑張ってみようと
思い直しました。
いまは続けてなので覚えてますが、すぐに忘れてしまうと思うので、写真にとって並べてみました。
縫い代の幅は、ミシンのゲージでしているのですが、いちいち前の服を測り直すのがめんどうだったので、ソーイングゲージを一緒に置きました。
元々は、アイロンスケールをケチって買ったのです。
でも、アイロンはやはり後者の方がずっと便利でした。
うーん、文化式とドレメをまぜちゃうのは、やっぱり苦しいんじゃないでしょうか・・・・・
知らないものはしてみるんですね(笑)
で結果は縫い止まり線の印が随分違う事に気が
ついて、今日はsuzuka様のようにタンクトップで
型をとってみます。
このワンピースの脇のところはどうされていますか。
差し支えなければ教えて頂きたいです。
でも、ま、お料理だって、おうちでのお惣菜は無勝手流ですもんねー。
お気に入りのネックラインであれば、Tシャツでもいいと思います。
おつくりになられた原図より大きめなら、すこしゆとりが出ますね。
あとは、お似合いの丈、ゆとりで調整されればよいのではと・・・・
教えるなんて、おこがましすぎですが、
ワンピースのわきは、-4-で、おわかりになりますか?