![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/7a69d3ee50d2b189bd853d62e1dc2928.jpg)
衿ぐりさえすめば、峠を越えたも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/3ae036e8d46b9afb160e39a93cc43481.jpg)
わきを縫って開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/f0830a79367b61b6645e7d44f01175d8.jpg)
腕を通すところを20cmほど縫い残しておいて、後で始末。(この時点で、まだ迷いがあったせいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/9d91510c0198f97c910ec55aeaea2a7a.jpg)
裾をまつります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/30c9918240ed67c7f5228b4cc56a8beb.jpg)
ボレロを作るつもりだったので、袖口は簡単に折り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/03f6f897312582ad8f7d0f222a14b769.jpg)
フレンチスリーブのワンピが完成しました。
きものの衿からサッシュも作りました。房の仕上げはこれからです。
が、どうも気に入らない。
ボレロ作りに難航したせいもありますが、
なにより 二の腕が気になって、落ち着かないのです。
昔からそうでした。そうして長い袖をたくしあげるのが好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/22fb97b798af19315d9b5a25be69a7a2.jpg)
ので、やり直すことにしました。
かんたんだからといって、キライなものを作っちゃしょうがありません。
共布袋から 居敷き当てをみつけ出してきて、左右の袖用に半分にカット。
ここで、20cm別縫いしてたのが活きました。
腕の通し口をほどいて、袋縫いで綴じ付けます。(きっと、折り伏せ縫いなのでしょうが、ほつれるのがいやで)
反物の幅は、腕を被うのにちょうどよいみたい。
追記:袋縫いをするメリットは、かんたんで丈夫、さらには縫い目が直にあたらなくなります。
袖・脇も、いまだ悩みの深いところで、
いっきに縫い上げる方式を模索研究中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/94d499df39236a77d87a681ce027b052.jpg)
縫い代分を縫い残しておけば、きれいにつくのかな?
うまい方法が見つかったら、補足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/fff861641e75c76d7bbd47c71a0d26a9.jpg)
かくて、よろけ縞紬七分袖ワンピースの完成。
夏物っぽい色であわてて手を付けたのですが、間に合ったかな?
ちょっと自分のテイストとは違っていたけれど
はりがあって、透けないので、気楽かもしれません。
ちなみに、材料費は、単衣きものが860円、糸代が230円です。
四苦八苦まっただなかの自己流ソーイングですが、
あいだをあけたら、すべて忘れそうなので 画像に残してみました。
着心地が良くて、洗濯がしやすい。
というだけが身上です。
退院してすぐのころは、ミシンを持ち上げることができないで、
通勤する娘に、毎朝頼んでいました。
せっかく出してもらったのに、
電源をいれることさえできない日が一週間も続きましたっけ。
材料のきものをながめながら、ああでもないこうでもないと
ひたすら入れたり出したりの繰り返し。
ついには、手持ち生地の総整理に手をつけて、
おなかが痛くなり、寝込んで家族に怒られたことも。
でも、没入していると、よけいなことも考えずにすみました。
できることが ほとんどできなくなって、
でも、できないことにトライできた、数十年ぶりの夏休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/3ae036e8d46b9afb160e39a93cc43481.jpg)
わきを縫って開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/f0830a79367b61b6645e7d44f01175d8.jpg)
腕を通すところを20cmほど縫い残しておいて、後で始末。(この時点で、まだ迷いがあったせいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/9d91510c0198f97c910ec55aeaea2a7a.jpg)
裾をまつります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/30c9918240ed67c7f5228b4cc56a8beb.jpg)
ボレロを作るつもりだったので、袖口は簡単に折り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/03f6f897312582ad8f7d0f222a14b769.jpg)
フレンチスリーブのワンピが完成しました。
きものの衿からサッシュも作りました。房の仕上げはこれからです。
が、どうも気に入らない。
ボレロ作りに難航したせいもありますが、
なにより 二の腕が気になって、落ち着かないのです。
昔からそうでした。そうして長い袖をたくしあげるのが好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/22fb97b798af19315d9b5a25be69a7a2.jpg)
ので、やり直すことにしました。
かんたんだからといって、キライなものを作っちゃしょうがありません。
共布袋から 居敷き当てをみつけ出してきて、左右の袖用に半分にカット。
ここで、20cm別縫いしてたのが活きました。
腕の通し口をほどいて、袋縫いで綴じ付けます。(きっと、折り伏せ縫いなのでしょうが、ほつれるのがいやで)
反物の幅は、腕を被うのにちょうどよいみたい。
追記:袋縫いをするメリットは、かんたんで丈夫、さらには縫い目が直にあたらなくなります。
袖・脇も、いまだ悩みの深いところで、
いっきに縫い上げる方式を模索研究中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/94d499df39236a77d87a681ce027b052.jpg)
縫い代分を縫い残しておけば、きれいにつくのかな?
うまい方法が見つかったら、補足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/fff861641e75c76d7bbd47c71a0d26a9.jpg)
かくて、よろけ縞紬七分袖ワンピースの完成。
夏物っぽい色であわてて手を付けたのですが、間に合ったかな?
ちょっと自分のテイストとは違っていたけれど
はりがあって、透けないので、気楽かもしれません。
ちなみに、材料費は、単衣きものが860円、糸代が230円です。
四苦八苦まっただなかの自己流ソーイングですが、
あいだをあけたら、すべて忘れそうなので 画像に残してみました。
着心地が良くて、洗濯がしやすい。
というだけが身上です。
退院してすぐのころは、ミシンを持ち上げることができないで、
通勤する娘に、毎朝頼んでいました。
せっかく出してもらったのに、
電源をいれることさえできない日が一週間も続きましたっけ。
材料のきものをながめながら、ああでもないこうでもないと
ひたすら入れたり出したりの繰り返し。
ついには、手持ち生地の総整理に手をつけて、
おなかが痛くなり、寝込んで家族に怒られたことも。
でも、没入していると、よけいなことも考えずにすみました。
できることが ほとんどできなくなって、
でも、できないことにトライできた、数十年ぶりの夏休みでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます