「今年の」とつくところがミソ。
まいとし、気に入った味へと改善チャチャチャ。しておりまする。
だしは鶏がらでひき、具はささみに大根、金時にんじん、ぎんなん、ゆりね。焼き餅をくぐらせて、みつばをのせ、上にたっぷりのいくらを盛る。
というのが2006年版でした。
とうぶん、このまま続きますかね。
東北生まれでもないのにいくらを使うのは、鈴木登紀子先生から習ったから。
これがないと、お雑煮じゃないと子供たちは思ってます。
ぎんなんは、殻わりからはじまって小鍋で薄皮剥き。
例年、これは夫の役割です。
ほろっとしたほぐれぐあいが気に入って、暮はゆりねのおそうじに手がかかります。
これは私の仕事。
大根、にんじんは梅花や松に抜いたこともありますが、短冊でシンプルに。
例年にもましてみつばが高かったのでつい、豆苗で代用しようと考えたのですが、家族のすさまじい拒否にあって却下されました。
いい案だと思ったのにな~
(画像がなかったので、2012年の撮影ですがアップします。2013/12/9)
まいとし、気に入った味へと改善チャチャチャ。しておりまする。
だしは鶏がらでひき、具はささみに大根、金時にんじん、ぎんなん、ゆりね。焼き餅をくぐらせて、みつばをのせ、上にたっぷりのいくらを盛る。
というのが2006年版でした。
とうぶん、このまま続きますかね。
東北生まれでもないのにいくらを使うのは、鈴木登紀子先生から習ったから。
これがないと、お雑煮じゃないと子供たちは思ってます。
ぎんなんは、殻わりからはじまって小鍋で薄皮剥き。
例年、これは夫の役割です。
ほろっとしたほぐれぐあいが気に入って、暮はゆりねのおそうじに手がかかります。
これは私の仕事。
大根、にんじんは梅花や松に抜いたこともありますが、短冊でシンプルに。
例年にもましてみつばが高かったのでつい、豆苗で代用しようと考えたのですが、家族のすさまじい拒否にあって却下されました。
いい案だと思ったのにな~
(画像がなかったので、2012年の撮影ですがアップします。2013/12/9)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます