goo blog サービス終了のお知らせ 

1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

プロ野球にあまり興味がない人の感覚

2016年07月14日 | スポーツ

 野球の基本的ルールはわかるつもりだが、フィルダースチョイスというのが何なのかを知る機会はついぞなかった。どこからどこまでを「ストライク」とするのかという細かな判断基準も知らないし、「ボーク」という反則行為があることは知っているけれどもどういう状態ならそうなるのかがわからない(もう少しいうと、ピッチャーの「セットポジション」とは何かを知らない)。今やネット環境が充実していて、その気になればすぐに調べることはできるのだが、別に調べようとも思わない。

 そういう水準の興味の浅さで暮らしてきたら、「DeNAがセ・リーグかパ・リーグか」や、「ヤクルトスワローズという球団は今もあるのか」といった問題を出されたら、とっさに自信をもって答えることができない。日本ハムの本拠地が東京ドームでないことを知ったのは1~2年前だが、どうも13年前から北海道だったらしい。オリックスに関しても同様で、10年前に神戸から大阪に変わっていたことと、「そういえばブルーウェーブではない」ことなど、尽きぬ驚きの泉である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の目標について

2016年04月30日 | スポーツ

 昔、石原慎太郎が、障害者施設(重度の知的障害)を訪問した際、「物書きの立場として考えるけれども、この人たちに『人格』というのはあるんだろうかね」といったコメントをしたところ、その前後を飛ばして「『障害者に人格はない』と言った」と報道されて一騒ぎになったことがあった。

 プロサッカーの試合をしばしば観戦に行く人の話によると、J2ファジアーノ岡山の力は、J1リーグのチームと比べると、やはり差があるのだそうだ。その総力を結集した日本代表チームと欧州のトップクラスとの差も歴然としている。スポーツを否定するわけではなく、ごく一般的な観念として考えるけれども、ファジアーノ岡山の選手たちは、いったい何を目標としてサッカーをしているんだろうかね。しみじみとそのように考えることがあるのには、別に何ら悪意があるわけではない。悪意はないが、選手の方々にはさぞ失礼なことを言っているのだろうな、という自覚はある。申し訳ありませんけれどもしかし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GG大会

2013年10月13日 | スポーツ

 地元開催のグラウンドゴルフ大会に行ってまいりました。GGとBBAが大勢を占める中で、やはり素人が経験者の牙城を崩すことはできず、百人大会の上位十傑に入ることはできませんでした。まあ、スティックの前後の向きもわからないようではな…。

 ドッグレッグとかあるのかと思ったら全部まっすぐのコースです。だいたい、近いところに転がすだけなら適当でも大丈夫ですが、肝は、やはりホールインワンなのでしょう。2打で入れるのに比べるとスコアが1打少ないばかりかマイナス3打ボーナスがついて一挙に4打差が生ずるのです。そういう、「偶然」をいかに起こりやすくするかが技術であり、やはり練習なのです。結果、16ホールで45打(ホールインワンなし)。山は険しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間で88kmや100kmを走る話

2013年08月21日 | スポーツ

 芸能人が24時間で100kmとかを走って、ついにゴールをしたときなどに「勇気をもらった」とか「感動した」とか言う人がおりますけれども、少しの練習と、記録にこだわる必要がない状況で、水分補給や食事、休憩、マッサージなどの手厚いサポートがあれば、多くの人が思っているよりはるかに簡単にゴールはできるであろうな、と思うのです。経験上、ある程度記録にこだわり一人で無理をしたときにはフルマラソン42kmですら35kmより先まで脚がもったことがない説得力のなさではありますが、およそ控えめに考えても、そりゃすごいけれども別に泣くような話ではないと思いますよ。馬鹿みてえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動の効果

2012年08月05日 | スポーツ

 スポーツなどで日常的に体を動かすことは、筋力維持だけでなく、とっさの事態に身を守る動作が行えるかどうかの点で、怪我の予防に大きな効果を上げます。特に筋力については、鍛えれば強くなるし、使わなければ衰えてゆくことはわかっています。

 無重力状態の宇宙ステーションでの長期滞在下では、宇宙飛行士の筋力低下が問題視されます。これに対し、ロシアの医師ポリャコフは、適切な運動を行えば筋力の低下を抑制することができる、との持論を証明すべく自ら長期滞在の役を買って出て、そしてこれを体現して見せたといいます。ただ、無重力環境はものすごく楽なのだそうで、筋力維持のために一日に何時間もトレーニングマシンと向き合うのには、明確な目的意識と強靭な精神力を要し、これは大変辛いことだったと言っています。

 運動の重要性を理解しないと、楽なほうに落ち着いてしまうのが人の常。広報たまの平成24年8月号15ページにも、高齢者への運動の勧めが掲載されています。もちろんこれは若い人にも言えることで、そもそも若い頃から運動の習慣がある人は恐らく高齢になってからもいくらかは運動を続けていることが多いと考えて差し支えないと思いますので、対象者となる人は、まずもって若い頃からの運動の習慣を持っていない人なのだと思います。それらの人々に対して説得力を強化するためには、勧める側も運動の習慣を持っていないといけないと思うのです。にもかかわらず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら下がり健康器

2011年01月02日 | スポーツ
 犬は喜び庭駆け回り、猫は上下運動をする。人間はいろいろと屁理屈を言って運動しない。走ったり泳いだり腕立て伏せをしたりするのは、体を強くするためにはよいことです。特にぶら下がり運動は、普段使わないけど重要な筋力をつけることが期待できるにもかかわらず、場所をとりません。

 ぶら下がる場所がなかなかないんですけどね。横に渡した鉄棒がある家はいいですが、棚の天板みたいなところに指を引っかけてぶら下がろうと思うと、ぶら下がる前に相当な握力を要します。ロープをかけてぶら下がろうとすると、ロープが手に食い込んで大変な目に遭うことを知ります。ついでながら、この間首を吊るための結びかたを試してみたのですが、なるほど、体重がかかったら確実に絞まり、決して勝手にはほどけず、そして準備が簡単。いいすな。とにかく、絞まってほしくないときにはロープのままでは都合が悪いのですが、体操競技に使われる吊り輪は、内径18cmなのだそうで、そのくらいないと和らがないのでしょうし、しかし一般家庭でそう簡単には準備できにくそうな大きさです。玉野勤労青少年ホームの上の体育館にはありますが、家で手軽にぶら下がろうとすると、やはり棒でしょう。

 ぶら下がり健康器って、思えば画期的な製品ですね。だからこそ売れたのでしょうが、うちにはなかった。そんなわけで、今年は堅い棒が欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬の倒しかた

2010年11月04日 | スポーツ

 「白鵬の倒し方を教えて下さい」にもあるように、現在62連勝中の白鵬が双葉山の持つ69連勝の記録を抜くことを阻止する、というところに目標を置くとすれば、8日目までの間に誰かが倒さなくてはならないわけです。ところが、前半で当たるのは普通は番付下位の力士なのです。さて、どうしていこう。組んでも駄目、かわしても駄目、押しても張っても効かないとなると、やっぱりあれか、8人が連携して全員で下半身に少しずつダメージを与えていく作戦か。険しい山です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者にやさしい国とそうでない国

2010年03月20日 | スポーツ

 バンクーバーパラリンピックメダル獲得数一覧。ここに日本が載っているのを見ると、日本人として誇らしく思います。いや、僕が何かしたわけではないのですが。障害者へのやさしさは世界一ではないかもしれませんが、比較的恵まれた国ではあるのだろうと思うわけです。放送したら「そんなものをテレビで流すな」と抗議が入って中止された国、生まれてきた子供に障害があると知ると里子に出す(行き先は主に米国)のがもはや国家的な慣習となっている国、これにとどまらず後にその障害が誤診だったとわかると「健常なら出さなかったのに!」と医師が訴えられた国、首都の地下鉄駅構内の車椅子レーンをたどっていくと途中に階段がある国……などと挙げた例はすべて同じ国で聞いたことのある話で、オリンピックでは一部種目で好成績を挙げているので特に冬季競技から縁遠い国でもないと思うのですがやっぱりその国は載ってない。あ、明日車いすカーリングで準決勝に上がってくる。それにしても上位の国々はすごいすな。中国はどうしたのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチバレーが来た!

2009年09月08日 | スポーツ
 特に興味はないはずなのに、なぜか「海辺を守ろう!運動」のトレーディングカードが家にある。あの選手のもある。その中で個人的な感想を言ったらば、ビーチヨガの林真理子先生の写真がいい。ここの「1」の上のやつ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念ボウリング大会

2009年08月26日 | スポーツ
 200で喜ばない人もいれば、150で満足する人もいる。150で満足したよ。

 ついでに、今日は自転車の空気が抜けていなくてね。よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2009年02月13日 | スポーツ
20090213
 バレンタインデーが人類にとって何の知見ももたらさない行事といえど、やっぱりもらったら嬉しいもので、なんかホテルニューオータニプロダクトのバウムクーヘンなんかもらっちゃった。とかいって、バレンタインデー関係ないがな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷兄弟の健闘

2009年02月02日 | スポーツ
 青森冬季国体のショートトラック少年男子1000mで5位と7位に!去年も思ったけど、勝つところはきっと練習環境に恵まれてる。その中で群馬県の上をいったのは快挙なのかなあ、とか思っています。洸明君は500mでも7位に入る健闘。上位のメンバーは両種目とも似通っていながら、距離が短いほど層が厚いのが常。よく残ったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えごと

2009年01月14日 | スポーツ
 吉備路マラソンのRUNNET申込受付、昨日で終わる。

 高校サッカー決勝ゲーム終了の笛が鳴った瞬間、負けチームの何人かが一斉に倒れたのがコントみたいだった。
 文武両道をうたう広島皆実すごい。サッカーにしろ野球にしろラグビーにしろ相撲にしろ、総じて高校生は大学生に勝てず、大学生は社会人に勝てない。つまり、勉強しないで練習ばかりしているチームが強くなる傾向は明らかなわけで、そんな中で広島皆実すごい。ゴールキーパーが特に優秀だったんだろうか。
 そして、つまり練習を怠らなければ強くなるのと同様に、勉強を怠らなければ勉学の成績は上がるみたい。これに中学生の頃に気づいていれば、人生も変わったろうな。勉強の仕方や素養は習得の効率にかかわるだろうけれども、とにかくしなければ始まらない。
 さらに話を戻すと、走る練習も、しなければ始まらないのよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・ジャイアンツ優勝

2008年10月11日 | スポーツ
 セントラルリーグ優勝を決めた巨人軍、とか書いてみようにもプロ野球を知らない一般市民の感覚からしたら、どうせまた阪神タイガースがわざと負けたんだろう、くらいに思うだけでした。選手の俸給を上げずに稼ぎ倒す作戦に「さすが阪神」と巷に賞賛の声。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念ボウリング大会

2008年09月13日 | スポーツ
 109/120/105/167/136とかいって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする