愛媛で健康にこだわった家を建てる

マイホームの夢〈短編小説〉を書きました。愛媛松山市でこだわった自然素材の注文住宅を建てる工務店社長です。

フルリフォーム in八幡浜 基礎打ち準備

2020年11月08日 22時57分44秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
基礎補強と土間打ち、換気口の再確認など…工事進捗の確認。

水回りの場所を変えるので、水道屋さんに配管の仕込みをやってもらった。

リフォームだと、既存部分と新しい部分の融合が必要で、とうぜん新築よりも手間暇、現地打合せ回数が増えます。

解体後のリフォーム工事開始は、鉄筋屋さん、水道屋さんからとなりますが…

細かな融通を効かせて頂いて…このチームワークは最高でした。

これで、本日の業務は終了。


毎月、第2日曜日 in坪内家古民家

2020年11月08日 22時34分43秒 | 社長のお仕事
毎月、第2日曜日に砥部の坪内家(古民家)にて、イベントがある。

ここ数ヶ月、立ち寄っているマイブームな場所です。

古くなった家屋が味わい深く、歳月の重みを感じるのです。

ということで、、、

日曜日、6次産業化のランチ会のあと、八幡浜のお客様へ向かうルートを山越えにして少し立ち寄りました。

蔵でのDJのサウンドを聴いて居たかったが、、、時間ないので割愛。


ヘンタイ占い師の名刺と男のシンボルに目が止まった…何か感じた

なんで、自分を卑下した名刺にしたのか?!が気になって、、、

タロット占いを手短にやってもらって

お代3千円を払うと、、、

「これで、あした食べていけます💧」

生きていくのに必死なんだねー

感動して、こちらが涙しそうだった

少しお役に立てた気分って、良い気持ちになるもので…気持ちよかった


という、爽やかな気持ちを頂いて山越えの遠距離ドライブも爽やかだった

山もいつもより、綺麗にみえた


少しの時間を遊びに使って、年から年中、、、仕事ばかりやっている。

これって、富士通に勤めていた時の生活と変わらないんじゃない???

ふと、思った。

知らないで家を買うと、人生ボロボロになるんです!

2020年11月08日 06時58分11秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
~ 36歳のヨガインストラクターの症例 ~

2020年11月1日 京都新聞  https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/394843

「小学生の子どもの友だちを家に上げることができません。悲しいです」。
合成洗剤など日用品のにおいで体調を崩す「化学物質過敏症」の女性(36)=滋賀県野洲市=が、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に悲痛な声を寄せた。香料など微量の化学物質が頭痛や吐き気を引き起こし、合成洗剤や柔軟剤、シャンプーのにおいがする人を家に入れられないという。

公害にたとえて「香害(こうがい)」とも呼ばれる苦しみの存在を知ってほしいと女性は訴える。

女性はヨガインストラクター。2014年、大津市内の新築マンションに転居した後、体調を崩した。建材や新調した家具から揮発する化学物質を一度に大量に取り込んだためとみられ、自室内だけでなく、ベランダや共用の廊下で感じるマンション住人の洗剤や柔軟剤のにおいで気分が悪くなった。東京都内の専門外来で「化学物質過敏症」との診断を受けると、マンションを約1年で手放し、野洲市内に引っ越した。

空気のいい場所に行くと気分が良くなり、洗濯の合成洗剤を粉石けんに変えたら体が楽になった。ただ、自分の生活は変えられても、人の生活に注文を付けることはできない。「最近の洗剤はにおいがずっと持続し、とれない」。学校でいったん回収されて戻される子どものドリルやカード類に移ったにおい、交代で使用して持ち帰る給食エプロンの柔軟剤のにおい。カードは表紙を替え、給食エプロンは個別に購入した。

「あなたが臭いとか気持ち悪いとは言えないので、その人を避けたり、やむを得ず過敏症のことを打ち明けても誤解されたりして、人間関係が壊れてしまう」と悩む。子どもの友だちを自宅に入れない理由も、最近まで親に伝えることができなかった。


 近年は症状が軽くなっていたが、今年の夏に再び悪化した。新型コロナウイルス感染防止のための消毒、除菌グッズが出回っているためではないかと感じている。「『いい香り』は私にとって刺激臭であり、毒ガスに近い。自分がこんな風になってしまうなんて、夢にも思わなかった。香りで気分が悪くなる人の存在を知ってほしい」と話す。

横浜では化学物質過敏症に苦しむ人を支援するNPO法人が活動するなどしているが、「香害」の一般への認知度は低い。

・・・・・・以上、新聞記事・・・・・・
記事を査読しますと、、、

2014年に新築マンションに転居したとき、、、【〝建材や新調した家具から揮発する化学物質を一度に大量に取り込んだ〟】
ために化学物資過敏症(シックハウス)になってしまっています。

その後、、、人口香料の香りで体調不良を起こして普通の生活が困難になっています。

住宅建材に使われている化学物資から健康被害に遭われることが明るみになって、2003年にシックハウス法が施行されました。

しかし、それから11年も経て2014年に買ったマンションで化学物資過症にかかっています。

しかし、そのシックハウス法ですがザル法です。

なぜならば、、、僅か1物資(フォルムアルテヒド)の化学物質1品目を規制して、2時間に1回の換気扇を付ければ良しとする法律です。

誰しも、ある日突然、、、花粉症になるように化学物資過敏症にかかるリスクがあります。

家は本当は怖いんです!

私が公務員を辞めて、「空気がうまい」家を建てる建設会社を始めたのは、人様の人生を壊している住宅の存在です。

愛媛県で健康で家を選べる選択肢を作るため、会社を創めました。

ハッキリと申しますが、建設業というのは大きなお金が動きます。

人を騙してでもお金儲けをしたいのか、人の心はないのか。単なる無知なのか?不思議に思うことがあります。
当社にお越しのお客様は、臭いを嗅いで違いを感じて、安全な家の空気を知って、家族を守る家が判るようになられていきます。

宿泊体験&工場見学も無料で実施していますので、お気軽にご連絡ください。

(写真:幻の漆喰)
化学物資を吸着分解して家の空気を綺麗にする〝幻の漆喰〟






変わらないということは、、、退化していること

2020年11月07日 21時51分30秒 | 社長のお仕事
世の中は常に変わってく
常に変わっているわけで、、、
常に変わっていかないと退化する
私のオフィスも常に変化を探している
という考えで、毎年プチリフォーム。

本日の土曜日は、午前中、午後から、2組のお客様がご来訪を頂きました。

丁寧に、丁寧に打合せをしてから家を建てるもので、午前中と午後に分けた1日2組のお客様対応が丁度よい。

忙しいんですが、、、
心持ちだけは、ゆったり優雅なお打ち合わせにしていきたい。

家族の室内空間って、忙しい日々の中にあって、その中にやすらぎがあるのが、サイコーのマイホームだと思う。

なので、お客様とのお家の打合せ空間もサイコーのマイホームと同じく、忙しさの中にやすらぎがある空間でありたい。

そう思って、、、落ち着きある豪華さにプチリフォームをしています。

少しだけ背伸びすれば手の届く、空気がうまい家。

(写真)組子

社長の机

2020年11月07日 06時33分00秒 | 社長のお仕事

正直言って、うちにお越しになられたお客様で、こんなに私の机が片付いているのを見たことなかったと思いますよ~。

サイドデスクをオーダーメードで作って見たら、こんなに片付きました。
やっぱり、建設会社の社長の机は片づいていないと!
建設中の現場を整理・整頓・清掃なんて言えませんね。
そう、思いました。・・・猛省

フルリフォーム解体後の現場調査 in八幡浜

2020年11月06日 21時38分48秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
柱と土台を残しての解体が完了。

基礎コンクリート強度を測定しましたので、基礎補強に入るための現場打合せを行いました。

基礎補強、基礎換気口の設置、水道と排水の経路決め、土台や柱が傷んでいる箇所の交換など、解体してからでないと正確なことが決まりません。


再度、これから図面を作成してリフォームの本格工事に着手となります。

(写真:本日のお昼ごはん)
鯛めしお弁当600円、うちわ海老お味噌汁300円、、、合計900円也





再建築不可フルリフォーム in八幡浜

2020年11月06日 12時00分00秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
昭和55年の建物で使っている材料は立派なものでした。

今の時代は釘は機械を使って打っていますが、この頃の釘の打ちは大工さんの手打ちです。

なかなか釘が抜けないので床下を下見するだけでも苦労しました。昔の大工さんは手の込んだ仕事されていると思います。

柱を残して解体を進めていますが、この壁を残さないと建物の構造に影響がある、新しい内装に影響は出ないかなど、設計士と棟梁を交えた打合せをしながら進めています。

本日は既存の基礎コンクリートの強度を測り耐震基礎補強、水回りの経路確保の打合せを終えました。

再建築不可の建物は壊すと新しく建てることは出来ません。柱を残してのフルリフォームで対応して甦らします。

古民家再生、フルリフォームに強い設計士と、宮大工をやっていた棟梁がいるからできる仕事です。

新建材を使わず、、、
本物の漆喰〝幻の漆喰〟と、無添加・無塗装・ノーワックスの〝音響熟成木材〟のフローリングに囲まれた生活空間。

新築に見せるだけのリフォームではなく、建物を進化させます。




砥部ひろたの食と蕎麦を楽しむ会 in冨そば

2020年11月05日 21時58分22秒 | 日々是好日〝口実〟
料理研究家/食の専門家 石川昭子さんプロデュースの昼食会

お声掛けを頂き、参加しました。

会津磐梯高原の蕎麦つなぎなし



途中、写真撮り忘れてお話しに夢中

椀 こづゆ

揚 そばがき道明寺揚げ そばの実あん


かるかん(自然薯パウダー)
自然薯サブレ・炒り蕎麦サブレ


そばがきのお汁粉


以上、口福の昼食会でした。


広島ナンバー最後の日

2020年11月05日 06時30分33秒 | 日々是好日〝口実〟

自分のクルマを自分の会社に売りました。

仕事でしか使っていないので、当然と言えば当然ですが、、、

自分のクルマだと、車検代とか、車維持の費用が会社の経費で落ちません。

このクルマは手放さないと決めたクルマなので、手放したような、手放さないような。。。

広島で暮らしていた頃に買ったクルマなので、中国地区の思い出が詰まっていますが、、、

明日から愛媛ナンバーに変わって、思い出が消えていくような気持ちです。

いつかは、こちらでの思い出が追い越していくでしょう。

(写真:島根)

富士通時代の後輩が故郷の島根に帰って、ゲストハウスを始めたので寄ってみました。
当時、もぞもぞしていた新入社員の女性という記憶でしかなったのですが起業マインド持っていたとは知らなかった。
私が起業したきっかけの一つになっていたかも、、、という記憶です。

出雲ゲストハウスいとわん
https://guesthouse-itoan.com/


オドロキの造成工事 in西条

2020年11月04日 21時34分16秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
コージーベースに決めて頂いてから、土地探しに1年余りかかってようやく買えた120坪の土地。

畑を農地転用して、造成工事中です。

お施主様のお友達の土建屋さんの社長様から、先輩の家が建つけん、ガチガチに固める!

そう、お電話を頂いています。

本日、打合せに現場に行くと、、、

砕石を敷き詰めバンバン叩いて、、、叩きまくって、、、

生コン車、大型車を乗り入れてガチガチに固めて頂いていました。

10日くらいで、ここまで進むスピード感と、クオリティの高さに驚くばかり。

地盤調査のボーリングが入らない!それくらい岩盤なみに固めていました。

浄化槽を入れる穴を掘るとき、ユンボの爪が入るやろうか?、、、隅から隅まで鉄板のように固めて頂いています。

ひとめ見ただけで、地盤改良は造成工事と同時に済んでいる!と思いました。

こんな鉄板なみの土地に建つ家は幸せです!

この上に建てる家にも気合いが入ります。

この締まった土地のように身を引き締めて家を建てる仕事に入ります。

不思議なくらい、うちと仕事を一緒にさせて頂く職人さんは徹底している方ばかりで、人のご縁に恵まれていることに感謝です。

リフレインが叫んでいる in島根県

2020年11月04日 06時30分33秒 | ご縁・恋愛・夫婦

島根の浜田市にある一直線の海岸通りに車を止めたときのこと、、、

ふりかえってみるは、、、ひとつ前のカーブまで。。。♫

ゆーみんの歌が流れたので、車を停めてサイドミラーを写してみた。

このとき、またここに来る予感がしていた。

ようやく、最近、建設会社を始めて、この時の意味がわかった。

この写真を撮ったときは、建設会社をしているとは思ってもいませんでしたが、、、

浜田市のお取引先様とのご縁が立て続けに連続に繰り返されて、私のお仕事を強烈にサポートしてくれている。

まさに、リフレイン「refrain」、、、詩・楽曲の各節最後の部分をくりかえす

ほんとうに、またここへ行くことになっていました。

ご縁とは、心で感じるものがあります。


2020.11.3祝日 友引 ブログはじめました

2020年11月03日 21時06分03秒 | 下駄箱の中にある季節
初めまして。
愛媛県松山市で、コージーベースという建設会社の社長をやっています。
今まで仕事の中で生きていた生物ですから、仕事もプライベートも同じです。
このブログでは、会社の仕事のお住まいのこと、社長の仕事や、プライベートなことも綴っていきます。
なぜブログを始めたのか?
ブログを書いていくうちに〝自分を知る〟という自分への気づき、自分をもっと知って頂けると嬉しいですね。
そんな気持ちで自分を素のままで書き出すコトで自分自身が楽しくなると思っています。
ストレート一直線で今まで生きてきましたから、普段と変わりなく、ありのまま書いていきます。
このブログは自分の会社のホームページからはリンクしない方針です。
いつかは検索で、このブログの存在を従業員やお客様、お取引先様に見つかることがあるかもしれませんが、、、
見つかったら、見つかっただけのことで、かっこつけたりしない自分を生活をそのまんま綴っていきます。
楽しんでご高覧くだされば幸甚に思います。
ブログスタートの1枚目の写真
会社の入り口に一輪挿しに生け花をすることが、社長の仕事です。
ブログスタートの記念に実りの秋をイメージしてみました。