序でに前から行こうと思っていたマチカネワニの化石を見に行きました。
場所は大阪府豊中市待兼山町の大阪大学に在る
大阪大学総合学術博物館
に展示されています。
ここは日&祝日は休みなので、なかなか行くチャンスが無かった〜
国立のなので!?常設展示は無料(^^)v

阪大生らしき学生が沢山います。
駐輪場にも頭の悪そうなバイクは無かったです(笑)
金持ちのボンボンなのか?真新しいZ900RSがありました。

期待の化石は
建物入って右手の壁に展示してありました❗️
建物入って右手の壁に展示してありました❗️
7m程あるそうで想像より遥かに大きかった❗️
このサイズは恐竜❓️❗️
大学を作る為に土木工事をしていたら出て来たそうです。
待兼山で出たのでマチカネワニ🐊
ちょっと調べてみたら、恐竜と違い基礎代謝がとても少なくて何ヶ月も食べなくても生きていけるのがワニの優位性とか〜
しかし,大きい!
こんなのが同時代に生きてたら堪らない^^;
その後は大阪大学の歴史の展示や様々な学部の展示を見ました。
国立大学なので各学部の設備投資が大掛かりだと感じました。
1時間程度では全部は回り切れず〜
此処も再訪したいです。
知らなかったので行ってとても勉強になった事。
阪大は適塾が始まりだと思っていたら、更に前の江戸中期に土台となる塾があったそうです。
商人の町の大阪らしく商人がスポンサーになって作っていたとか。
庶民に教育を与え無かったヨーロッパとは随分違います♪
阪大は工学部と医学部がベースなのは知っていましたが、今の形の大阪大学になるのは戦後なんですね〜
それと2代目の学長が八木アンテナで有名な八木さんとは全く知りませんでした。
しかも,公職追放で一度追い出されている^^;
阪大で活躍した人の展示もありましたが、流石に錚々たるメンバーでした。
冬場は近場をチョロチョロ回って、向学心を高めます(^^)v
#AXISZで中央環状線を往復しました。
タイヤ交換とエア圧調整はドンピシャ!!
ハマった感じです(^^)v
乗り心地がとても良い♪