見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

マチカネワニと大阪大学博物館

今日は朝イチに豊中市に出張の仕事があり、
序でに前から行こうと思っていたマチカネワニの化石を見に行きました。
場所は大阪府豊中市待兼山町の大阪大学に在る
大阪大学総合学術博物館
に展示されています。
ここは日&祝日は休みなので、なかなか行くチャンスが無かった〜
国立のなので!?常設展示は無料(^^)v

阪大生らしき学生が沢山います。
駐輪場にも頭の悪そうなバイクは無かったです(笑)
金持ちのボンボンなのか?真新しいZ900RSがありました。
期待の化石は
建物入って右手の壁に展示してありました❗️
7m程あるそうで想像より遥かに大きかった❗️
このサイズは恐竜❓️❗️
大学を作る為に土木工事をしていたら出て来たそうです。
待兼山で出たのでマチカネワニ🐊
ちょっと調べてみたら、恐竜と違い基礎代謝がとても少なくて何ヶ月も食べなくても生きていけるのがワニの優位性とか〜
しかし,大きい!
こんなのが同時代に生きてたら堪らない^^;

その後は大阪大学の歴史の展示や様々な学部の展示を見ました。 
国立大学なので各学部の設備投資が大掛かりだと感じました。
1時間程度では全部は回り切れず〜
此処も再訪したいです。

知らなかったので行ってとても勉強になった事。
阪大は適塾が始まりだと思っていたら、更に前の江戸中期に土台となる塾があったそうです。
商人の町の大阪らしく商人がスポンサーになって作っていたとか。
庶民に教育を与え無かったヨーロッパとは随分違います♪
阪大は工学部と医学部がベースなのは知っていましたが、今の形の大阪大学になるのは戦後なんですね〜
それと2代目の学長が八木アンテナで有名な八木さんとは全く知りませんでした。
しかも,公職追放で一度追い出されている^^;
阪大で活躍した人の展示もありましたが、流石に錚々たるメンバーでした。

冬場は近場をチョロチョロ回って、向学心を高めます(^^)v

#AXISZで中央環状線を往復しました。
タイヤ交換とエア圧調整はドンピシャ!! 
ハマった感じです(^^)v
乗り心地がとても良い♪





コメント一覧

コージー大阪
こんばんは♪
bandit150さん

流石,過走行ライダー❗️
貴重な情報を有難う御座います🙇‍♂
ひょっとして博物館も、エンターテイメント重視の子供向け??なのかな〜
^^;
わざわざ行って,それだと悲しい〜

私は楽しい区間以外は普通のアベレージです(笑)
博物館で3時間位は必要ですので、結構,ギリギリですね。
早朝発なら大丈夫かなぁ~
bandit150
恐竜博物館の方へは行ったことないですが、道の駅恐竜渓谷かつやまは子供だらけでしたよ。
ちょっと大人が一人で行ける感じがしないです。
まあ、大阪からならすぐですよ。
往復400キロくらいですかね?
十分日帰り圏です。
コージー大阪
お早う御座います♪
bandit150さん

想像以上に大きい化石で、ワニというより恐竜でした^^;
本当は一度,福井県勝山市の恐竜博物館に行きたいのですが〜

ありゃ〜
お仕事ですか!
我々は働かないとお金になりませんが、 ストレスが溜まりすぎても良くないので、バランスが難しいです。
^^;
コージー大阪
お早う御座います♪
浜のボチボチおやじさん

その時代とつながるのは知りませんでした〜
地磁気の逆転は、兵庫県の新温泉町 山陰海岸ジオパーク館に寄った際 、そこの館長と1時間近くも教えてもらったのが初めてでした。
方位磁石が石に引き寄せられるのを見せて貰いました。
その関係で 兵庫県豊岡市の玄武洞にも行きました。

阪大の博物館はマチカネワニ以外の予備知識はなく行ったのですが とても面白かったです。

寒い時期は近場の博物館や 史跡訪ねをする予定です。
bandit150
完全にこれ、恐竜ですな。
今日は陽気も良かったのですが、仕事で今週は休めそうにありません。
せっかくのチャンスだったのになー
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
こんばんは♪

マチカネワニって、例の第四紀更新世チバニアン(去年千葉県へ行って知ったところです)
の時代のようですね〜
こういう記事も勉強になって面白く拝見しました❗️
今度の話はなんだろう〜って感じでこれからも楽しみにしております♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事