
先ず,外側を洗います〜♪


分解して抜いたサスペンションオイル
使用距離は12000キロとの事ですが、
結構,汚れて居ます^^;
作動油が劣化した独特な匂いもします〜
ストロークさせて、手応えが無くなる迄抜きました。
あとは

ドレンの位置を下にして一晩放置してオイルを抜きます。
現在、キャブ車のCBR150の整備を同時進行中

持ち主はシーズンオフに乗らないので、タンクが錆びてしまいました(^_^;)


思ったより錆びが出てきます^^;


負圧コックは故障していて、ガソリンが流れません〜
詰まりか?と思ったけど、ダイヤフラムが破れている様子


思ったより詰まってなかった。


出てきた錆び
錆びタンクの再生整備は経験が無いので、
断りたかったのですが、オーナーがチャレンジして欲しいとの事なので作業に入りました。

断りたかったのですが、オーナーがチャレンジして欲しいとの事なので作業に入りました。

溶剤を入れて放置する必要があるため 蓋を作る必要があります。

これで漏れてこない様に出来ました🔧
お湯を作って溶剤を希釈、Gタンクを満タンにして、こちらも丸1日は放置〜🔧
上手く行くかなぁ~❓️
(^_^;)