見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

2025/02/23 近場の史跡に寄りました🛵

昨日の午前中は思いの他,天気が良く♪
ドライブレコーダーのチェックも兼ねて一走りしようか〜と山間部に行くと、
凍結防止剤の量が酷く〜
(^_^;)
すっかり意気消沈

目的を昔,行った近場の史跡尋ねに変更
昔、自転車で父親と寄った所
北摂の大織冠古墳?神社?
追手門大学の南側にありますが、バイクだと一方通行などの絡みで住宅地を抜けていかなければなりません。
丘陵の上にあります。
普段,人が来る様な場所では無いですね^^;
大織冠神社
【織った冠】の事ですが、これを貰ったのは歴史上、[藤原鎌足]唯一人
ですから,普通は大織冠の言葉を使うは稀

反対側の石碑
江戸時代は大切にされていたのが分かります。
こんな感じの古墳跡でした。

説明板から推察するに、
最初,遺体はここに葬られ、その後ここから数キロ離れた阿武山に葬られたと言う事。
#奈良の桜井にある談山神社は魂を祀っているだけで遺骨は無い
此処らの説明はウィキペディアは間違ってます。
ここから北東にある安威村は戦前まで天皇家に食料など納めていたそうですから、繋がりが有るのは確かです。(普通は出来無い)


同じ丘陵の隣の古墳
大きな石では無く、薄い石を重ねた古いタイプ。
鎌足の親族?
すぐ南の住宅地は古墳を潰して出来たのですね〜
知りませんでした(^_^;)

次の歴史の舞台は戦国時代
バイクだと2〜3分
白河合戦跡
昔は読んでも理解出来ませんでしたが、
最近は分かる様になりました〜
で、西に1〜2分のすぐ近く



先程の勝った側の中川清秀が関係します。
本人は豊臣秀吉と柴田勝家の戦い、琵琶湖北側の賤ヶ岳の戦いで死亡
諸行無常です。
でも,調べたら子孫は大分県の豊後岡藩の殿様で廃藩置県まで残っている❗️

基本的に説明板が新しくなって居ました。
#新しい説明板は表現がソフトになっていて、仏教同士の血みどろの戦い等は言葉を濁しています。
昔は父親の説明を聞いても、❓️❓️でしたが、
今は読んだら、ある程度分かる様に成りました。
まあ,このジャンルに関して言えば大学教授だった父に比べれば子供ですな(笑)

#ドライブレコーダー、綺麗に写ってるところと写って無いのがある〜
ナンで❓️❗️
こちらジャンルも子供のスキル!?








コメント一覧

浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
こんにちは♪

なるほど〜寒い時は近所の歴史散策、いいかもしれませんね〜
スクーターなら手軽ですし❗️
ドライブレコーダー、セッティングこ問題ですか?
丁度一台余っているドラレコあるので、私も取り付けチャレンジしてみようかな〜
bandit150
ほう、ドラレコの試運転ですか。
仕事柄、付けてと言われることもあるかもしれませんから、研究は大事ですね。
今日は思ったほど寒くなさそうですが、そっか、予報が厳しいと凍結防止剤が多めになるんですね。
参考になりました。
やっぱり予報が悪い時点で無理は禁物なんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事