仮に眠れたとしてもコンクールの悪夢を見るらしい。(提出期限までに楽器が出来なかったとか、提出に向かう途中で幾多の障害に出会う等々)
体を気遣いつつも、毎朝奇想天外な夢の報告に抱腹絶倒する私。
過去2度ヴィオラでファイナルに残った相方は、ファイナル進出は絶対条件であり、今度こそ優勝したいところ。
ヴィオラでファイナル進出決定(私は残念ながらダメでした。次回こそはファイナルに!!)
そしてコンクール事務局からの授賞式招待の通知が届きました。
授賞式は夫婦同伴なので、私も受賞者席に座りました。役得です、ラッキー



舞台向かって右手が製作審査員5名(アメリカ・イギリス・フランス・イタリア2名)クレモナで行われるコンクールなのですが、アンチクレモナの審査員が過半数を超えるため、近年地元クレモナの製作家にとっては近くて遠いコンクールになっています。
舞台左手が音楽家審査員5名(ヴァイオリン2名/中国・オーストリア:ビオラ/日本:チェロ/ドイツ:コントラバス/イタリア)
コンクールの結果です。
ヴァイオリン部門
優勝:Ulrich Hinsberger (ドイツ)
2位:Nicholas Gooch (イギリス)
3位:Gonzalo Bayolo (スペイン)
ヴィオラ部門
優勝:Ulrike Dederer (スイス) コンクール史上初の女性優勝者です。Viva!!

2位:Charles Coquet (フランス)
3位:Florian Geyer (ドイツ)
チェロ部門
優勝:なし
2位:Krzysztof Krupa (ポーランド)
3位:Lorenzo Rossi (イタリア)
コントラバス部門
優勝:Marco Nolli (イタリア)
2位:Marianne Lenzini (イタリア)
3位:Francisc Gyorke (ルーマニア)
30歳以下での最高得点者に授与「サッコーニ賞」:松上 一平さん(日本)
最高音響得点者に授与「ウォーター・スターファー賞」:Ulrich Hinsberger (ドイツ)
最高技術得点賞:Nicholas Gooch (イギリス)
クレモナの製作者で4部門中最高技術点に授与「ピエランジェロ・バルザリーニ賞」:Marco Nolli (イタリア)
1位から3位受賞者以外でイタリアの伝統を重んじつつも個性的スタイルを発展させた者に授与「オールイタリア製作者協会賞」:Marco Osio (イタリア)
ヴァイオリン最高技術点者に授与:「ポーランド製作者協会賞」Nicholas Gooch (イギリス)
残念ながら相方は4位でした。2003年6位、2006年5位と牛歩のごとく一歩づつ進んでいます。
誰に知られることもなく工房でひっそりと、決して自分の仕事に妥協しない日々を積み重ね、3年後また頑張りましょう。