![第一週目~内型の製作~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/cd/721b6c9c86161d6a5d0ee143f1ffd177.jpg)
第一週目~内型の製作~
3年に一度クレモナで行われる製作者コンクール「トリエンナーレ」にチェロで出品することに...
私の物語~La mia storia~
大阪生まれ。大阪府立清水谷高校卒業。高校時代にアンサンブル部に所属そこでヴァイオリンと...
![ブロックを接着](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/d3/ba3cb22005efbef1294a479689b432ba.jpg)
ブロックを接着
内型が出来上がるとさっそくブロックを直角・平面出しをしてあわせていきます。 モミの木のブ...
![第二週目~横板の接着~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/28/435e9231e620c41ef219131518842a7a.jpg)
第二週目~横板の接着~
まずCの部分の横板を鉄コテで曲げブロックに接着します。 このチェロを製作し始めたのはちょ...
![続・横板の接着](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/0d/41c29a3778b4b4b20a209e33c498b5eb.jpg)
続・横板の接着
残りの4枚の横板も鉄コテで曲げ、接着します。この作業の後すぐに表板・裏板をデザインせず...
![横板完成](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/64/7a6b52ad8701226ec3eec9a5c5af739e.jpg)
横板完成
なんだかおサルがにっこりスマイルしてるように見えてしまうのですが、これはチェロの内型(この後、枠は外します)と横板です。 ちなみにモデルは「J...
![第三週目~ライニング接着~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/0a/8b163db9edb36aa34bfb619e9f300a2b.jpg)
第三週目~ライニング接着~
横板補強の為横板に添ってつけられるものです。材料はモミを使用しました。 このモデル174...
![平面出し](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/0a/36a2c806575693ff323d20c6c41df475.jpg)
平面出し
表板・裏板とも2枚になっているものを使用しました。2枚の板を合わせて接着した後、板が平...
![第四週目~荒取り~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/91/d57d851b976e5b7bc93299c678062d40.jpg)
第四週目~荒取り~
楽器の外側部分になる膨らみを削っていきます。 クレモナに来てすぐの頃マエストロ ステファ...
![アウトラインの成形](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/45/df6c09d6a5bf2b43ccb4d8f60be525f6.jpg)
アウトラインの成形
表板・裏板のアウトラインをヤスリで成形していきます。全長約6mにもなるんですよ。写真...