明日からいよいよ3月。
出会いと別れのシーズンでもあります。
実家も春から大きく生活が変わります。
昨年までやっていた祖父代々の店を閉めた父と、
体調面が優れなかったので65歳を前に3月いっぱいで仕事をやめる母。
長年働き続けた両親がついに無職となり、ついに年金だけの生活となります。
我が家は私が子どもの頃から両親が共働きだったので、両親はいつもいない。というイメージが定着していたため、実家に帰るといつもいる。という生活になんだかちょっと慣れない感じです。
と、同時に両親がもうそんな年齢になったんだ。ということに年月の早さを感じます。
でも、体調もいいわけではなかった中、あの歳までずっと働き続けてきたこと、私たち子ども達を働きながら育ててくれたことに尊敬と感謝の気持ちがこみあげます。
たいした親孝行もろくに出来ていませんが、せめてこれからはゆっくりと長生きしてもらいたいもんです。
七福神は福徳と長寿をもたらすといわれる神仏の集まりで、
わが国では古くから民間で崇められてきました。
その七福神とは「毘沙門天」「弁財天」「大黒天」「恵比寿」
「寿老人」「福禄寿」「布袋」です。
人々の間においては縁起の良いものとして歓迎され、民族的
な信仰の意味で強く、広く一般に支持されています。
七福神は寺社に祀られていますが、七福神全部を揃えている
寺社は数が少なく通常、一体のみを祀っているいます。
江戸時代後期から、正月初詣にこの七福神を拝むため、
七つの寺社を巡る習慣ができ、今日に至っています。
今日に至っています。 この七福神を祀っている寺社が
日本全国各地にあることは皆様ご承知のとおりです。
そのため、普段でも観光で各地の七福神巡りをする観光客が
あとを絶ちません。
定年などでお仕事を退職される方、長寿のお祝いにもいいですね。
福徳と長寿の神々「七福神」-檜-
出会いと別れのシーズンでもあります。
実家も春から大きく生活が変わります。
昨年までやっていた祖父代々の店を閉めた父と、
体調面が優れなかったので65歳を前に3月いっぱいで仕事をやめる母。
長年働き続けた両親がついに無職となり、ついに年金だけの生活となります。
我が家は私が子どもの頃から両親が共働きだったので、両親はいつもいない。というイメージが定着していたため、実家に帰るといつもいる。という生活になんだかちょっと慣れない感じです。
と、同時に両親がもうそんな年齢になったんだ。ということに年月の早さを感じます。
でも、体調もいいわけではなかった中、あの歳までずっと働き続けてきたこと、私たち子ども達を働きながら育ててくれたことに尊敬と感謝の気持ちがこみあげます。
たいした親孝行もろくに出来ていませんが、せめてこれからはゆっくりと長生きしてもらいたいもんです。
七福神は福徳と長寿をもたらすといわれる神仏の集まりで、
わが国では古くから民間で崇められてきました。
その七福神とは「毘沙門天」「弁財天」「大黒天」「恵比寿」
「寿老人」「福禄寿」「布袋」です。
人々の間においては縁起の良いものとして歓迎され、民族的
な信仰の意味で強く、広く一般に支持されています。
七福神は寺社に祀られていますが、七福神全部を揃えている
寺社は数が少なく通常、一体のみを祀っているいます。
江戸時代後期から、正月初詣にこの七福神を拝むため、
七つの寺社を巡る習慣ができ、今日に至っています。
今日に至っています。 この七福神を祀っている寺社が
日本全国各地にあることは皆様ご承知のとおりです。
そのため、普段でも観光で各地の七福神巡りをする観光客が
あとを絶ちません。
定年などでお仕事を退職される方、長寿のお祝いにもいいですね。
福徳と長寿の神々「七福神」-檜-