![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/cbc59e6782e1d50766ec7ae80f2167ff.jpg?1606825553)
外国語は特にそうですが
「言葉は使わないと忘れる」
ということで、
外国語学習のアプリを英語モードにして
ドイツ語を学んだのが2019年。
英語モードにして???
言葉にすると説明的になってしまって
かえって難しいですね。
You are selling fish and meat. →
Du verkaufst Fisch und Fleisch. のように
日本語を介さずに答えていきます。
(もちろん独→英の場合もあります。そっちの方が多いです)
文法的な説明も
英語で出てくるので
とっても楽しく学べます。
学生のころに学んでいた英語も使えるし、
それを使いながら新しい言葉も学べるし・・・
ということで
一石二鳥?学びの時間の二重取り?を狙っているのです。
(実はボケ防止的な意味合いが強かったりします^^;)
2019年4月〜2020年4月でドイツ語のコースが修了
それに味をしめて(?)
2020年5月〜現在 でフランス語を進めています。
そこでの学びですが、
「完璧を目指さない」ということがあります。
レベルが上がるに従って
書く(タイピングで入力していますが)割合が増えてきます。
それはそれで勉強になるのですが
とりあえずは読んで、多少話せればOK
そんなにしっかり学び尽くす必要はないし、
そもそも語学に完璧はない。
そんな開き直りで進めることにしました。
その方が力が抜けて楽しく取り組めることにも
気がつきました。
今回は語学の例ですが、
他のことでも
「完璧を目指さない」という学びを
応用できると思いました。