腸こそが美と健康を司る╰(*´︶`*)╯♡

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

糖尿病

2020-06-13 10:49:00 | 健康
蒸し蒸しと朝から暑い💦😵

エアコン作動はもう少し後かな〜😅


さて…

腸内環境を整える事で、ヘモグロビンA1C

血糖値は下げられる!

ええー😲

今や国民病と言われるほど身近になった糖尿病。

いざ治療が始まると、ほんと日常生活にあると実感します。

食べたいもの、飲みたいものを我慢する😭

朝昼晩、複雑な組み合わせのお薬を忘れずに飲む_:(´ཀ`」 ∠):

それでいても、血糖値やHbA1cが劇的に下がるわけでもなく…。

そんな大変な糖尿病ですが…

順天堂大学が発表した最新の糖尿病対策で.
原因は腸内環境にあり!と発表されています。

腸内環境が悪化すると、
①悪玉菌が血液中に流れ込む
②これによってインスリンの働きが低下
③糖が消費出来ず血液中に流れ込む

腸内環境を整えるには
やはり、乳酸菌!
なかでも、私が飲んでいる乳酸菌は、発酵馬乳からとれた生きた菌です😍
この生きた乳酸菌には、エサが必要です😀
それは、水溶性食物繊維
なかでも、アガベイヌリンは王様です!

私の母は、糖尿病予備軍から今は
「ギリ」正常だそうです

生活習慣の乱れもありますが、最新研究で腸内環境の悪化もその一因であるようです

気をつけましょうね😊








便秘

2020-06-12 09:17:00 | 日記
食べた物は胃で消化され、小腸で分解、吸収され、大腸で便となって排出される一連の流れです…

便秘体質の人っていますよね〜

実は私も便秘でした😅 ←過去形

4.5日いや、気づいたら1週間って事も😱😱

これでもあまり気にして無かったわたし😅

元気だし、食欲あるし…


でも、知ってしまうと怖い😱

腸内には、悪玉菌が増殖し、毒性ガスや、発がん物質も発生‼️

この毒素は、血液を通して、なんと!

全身に運ばれてしまうのです😰

きゃー😱😱


さらに、出にくい便を出そうと、リキみがちだと、知らないうちに腸壁にポツポツと穴が空く事もあるそうです💦

下剤で便を出す方法もあるけど、体が慣れて効きにくくなり、飲む量も増加💦
ますます便秘体質になります。
下剤の使用で腸内のヒダも消えてしまう危険さえあるみたい。
(このヒダは、便を動かすのに大事だって)

便秘体質になるのは、

加齢、食生活、運動不足など…

腸が正常に動かなくなるから。

では、対策としてどうしたらよいのか?❣️

整腸効果を持つ乳酸菌の摂取、水溶性食物繊維🙁

わたしは、増殖力と発酵力が抜群に高い乳酸菌で、腸の動きを良くして、善玉菌を増やして、腸のぜんどう運動を活発にしています。

便秘の人へ…

便秘は、全身の病気を招きますよ。

それが、どこに現れるか⁇

知り合いの人はパーキンソン病になってます。やはり便秘だったそうです😭😭

注意 便秘対策として、食物繊維を積極的に摂る人も多いけど、葉野菜や根菜が豊富に含む食物繊維は、便を固くする種類なので、とりすぎると余計便がつまります。









健康おたく( ◠‿◠ )

2020-06-11 13:01:00 | 日記
みなさんは、独自の健康法ありますか?

便利な世の中になり、お金さえあれぼ何でも手に入る時代☺️

健康もお金がないと買えないのだと最近つくづく思います😔

これが良い、あれが良いと言われれば、取り入れてやってました。

それが、良いのか悪いのか調べもせずに…

なので、ネットビジネスはあまり信用していません😅

でも、私が唯一信用出来るものに出会い、3年前から飲んでいます。

それが、「乳酸菌」

この乳酸菌の力はすごいんです😍