見出し画像

日々是楽!(Enjoy it every day!)

紫と緑のカリフラワー収穫!

さて、今朝は待ってました紫と緑のカリフラワーの収穫だ。自分のミスで遅〜くにスタートした今シーズンの秋冬野菜たち。結果、当然ながら越年し、寒〜い真冬の中、かわいそうに超スロー成長となった上に収穫期がよくわからん大失態。どちらも14cmオーバーなのでもう大丈夫だろう。



まずは、極大サイズまで成長してくれた紫カリフラワー「バイオレットクィーンから収穫。おいおい、もうサイズは17〜18cmレベル。素晴らしい!!おぉ〜ずっしりくるよ。この瞬間が最高の時なんだよね。



続いて、緑カリフラワーの「森盛もりもりの収穫。こちらはまだもう少し大きくなるかもしれないが、一緒に収穫すること選択。小さく見えるがこれでも14cmだから標準サイズなんだけど、やや形が悪い?素人作だそこまで求めてはいけないよね。


紫カリフラワーはなんとなくブロッコリーに似ている?緑カリフラワーはその名の通りカリフラワー。同じカリフラワーを名乗っていても随分と雰囲気が違うものだ。緑のカリフラワーって意外と珍しいよね。そして、紫カリフラワーは茹でると濃緑に変色してしまうのがやや残念。でも、酢を使ってやると再び紫色素が戻ってくると言うから不思議なんだよねぇ〜。うん、とりあえず、喜びの収穫完了だ。


ダイコンやタマネギたちも順調そうだ。ダイコンは深型プランターに大混雑とも言える5株栽培中。う〜ん、確かに狭苦しい。これだとあまり大きく成長できないだろうなぁ〜。反して、初挑戦のたまねぎ村ものんびりだが、着々と成長しているようだ。まぁ〜じっくり観察していこう。ここで、3週間ごとの追肥だ。


もう1つ残っている緑カリフラワーも現在ガンガン成長中。同じ緑色だが最近人気のロマネスコとはかなり風貌が違う。やはりロマネスコの幾何学模様はもう〜芸術のレベルだよね。並べて比較すると違いがわかり面白いものだ。


そして赤カリフラワー「遠州赤花やさい橙カリフラワー「オレンジブーケも順調に成長中で、葉に包まれているもののめくってやるとようやく頂花蕾の姿を発見。紫や緑とは微妙に色合いが違うんだよねぇ〜。ほんと面白いものだ。


最後に、地植えのブロッコリー「緑嶺とプランターのブロッコリー「ハイツも収穫間近?でも、ブロッコリーはカリフラワーとは違い頂花蕾だけでなく側枝も食せるので長〜く楽しめるのでありがたい。

最後に、初挑戦のキャベツ3種も順調なのかな?肥料喰いと言われるキャベツだけに、まめに追肥してあげているが地植えではないのでどのくらいのサイズが収穫できるのか?楽しみっというか不安?1番奥が「越冬するキャベツ」、真ん中が「キャベツ極秋」。手前のプランターでブロッコリーと同居しているのが「すずなりキャベツ」だ。

上段左から越冬するキャベツキャベツ極秋ともにいい感じにがっちりと巻きが入ってきた。ここからあとどのくらいの期間で収穫となるのかな?下段はかなり小さいすずなりキャベツ。1株から数個収穫できるというので期待はしていたが、どうやらかなり小さそう。更に、鈴なりとは名前負け?ようやく2つ目の巻を発見。どうもサイズは抜きにして2つのミニキャベツが収穫目指してがんばっているようだが・・・う〜ん、予想以上に小さい?プランターだからかな?まぁ〜がんばってくれよぉ〜!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家庭菜園」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事