先週のキャンプで全国随一のそば処・長野を訪れた際にあれだけ南信州の名店「丸富」「いっぱち庵」で思う存分蕎麦堪能させてもらったのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/399febc35669288750bcffe0a44921f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/8e3f41552672666187837d987367ffb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/71a08542b4659c608a9bc4d66ac5e17b.jpg)
もう〜しばらく蕎麦はいいかな?っと思っていたのに、いざっ福井入りするとなんとなく蕎麦欲してくるから不思議なものだ。まぁ〜自分も相当な蕎麦好きだけどね。
っということで長野に負けないほどのそば処と言える福井!数多くの名店が存在しているが、その中で横綱とも言える代表店は?っと問われれば先週訪れた「亀蔵」とここ「そば蔵 谷川」をあげる方が多いのではないだろうか?まさに東西の横綱的存在と言える。もちろん両店ともにミシュランビブグルマン&そば百名店獲得店だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/16af30badd8df8e41c608b91de414207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/6c7f43b3c5f63123928d35590da9e2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/2e1f34b65e2641dae82abb94aefb34ac.jpg)
まるで旧家のお屋敷の門を進み、母屋の横の離れ?が店舗だ。一見すると敷居が高いかな?っと思われるかもしれないが、雰囲気だけで店内はすごくアットホームで安心なのだ。無事1巡目に間に合ったのでスムーズに入店成功。
メニューは「おろし、もり、やまかけ、そばがき」だけとシンプル。全て十割そばだが、各々挽き方や太さが色々あるのだ。毎度悩まされるんだよぉ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/3620c0bd70790966e015aaca8c762497.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/4438ccfc32eeed35de45b196ccf7a8eb.jpg)
っということでまずは「もりそば 太打ち(手臼挽粗麺)」だ。待つこと10分ちょっとで待ってました手臼粗挽き蕎麦の登場だ!
おぉ〜これだよこれっ!これが谷川の蕎麦なのだ。どう?圧倒されない?ものすごい迫力だもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/cfbffbd0eb1e4d5e1c5ed7d958a2849f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/a2ff7a823ce531bfa30020e1dffccc7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ec/0170be7b16457711c327f573d394173c.jpg)
早速、手臼粗挽き蕎麦を頂こうじゃないかっ。あえてそば殻を混ぜて粗挽きにしていることで、この素晴らしい色合いの蕎麦ができるということなのだ。
まずはそのまま。この超太麺のざらつき感ある舌触りがもう〜たまらん。粒感まで美味い!更にコシはもちろん超強いが、噛む度に否応なしに蕎麦の風味がガンガンくる。くぅ〜これぞっ極上の蕎麦と言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/94b91f8b7eabd08717de2d588bdfc301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/1620cd9fd861c1ad490e5cf22fd33277.jpg)
麺つゆは濃すぎず適度で蕎麦に反して上品?いやぁ〜何度頂いても唸らされるばかり。だってこのモッチモチの食感たるや個性申し分なくもちろん美味い!これぞっ超超粗挽きだよね。
先週頂いた南信州の蕎麦も美味かったが、甲乙つける訳ではなく、あくまでも個人的にはこの男前な蕎麦がズバリ超好みということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/61e38c84df02d9adf59fb60d53f6f429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/375c1bc11d966e8b50f12055c52a133d.jpg)
続いては、福井では定番とも言えるおろしそばだ!今度は手臼挽粗麺ではなくノーマル?な十割蕎麦だ。食べ比べはワクワクするもんね。
あまりにも先の手臼挽粗麺がインパクトありすぎたため、やや大人しい蕎麦だなぁ〜?なんて思いがちだが、なんのこれもかなりの田舎風だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/71053ecf50a93ee68b1575d3e1de7e5a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/6e38274b4d24e87e0fcee788b93a608f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/a756d034e50c94e206d9839ea4ad5f0f.jpg)
まずは、躊躇することなく豪快に混ぜちゃおう!これこそがおろしそばを美味しく頂くポイントだ。見た目崩れるの惜しいけどね。
やや大人しめになったとは言え、なんのこちらも十分粗々しく舌触り、コシ、風味どれをとっても一級品だ。喉ゴシもやや細くなった分よくなり、とにかくおろしがいい感じに絡んで美味いのだ。おろしも辛味大根等何種類かミックスしているようで、やや辛のバランスが絶妙だ。もう〜美味いというワード以外出てこないのが情けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/d5f7492ce46ac5a4cebb7cedb89a094e.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/474665e90ea3877654bb0c15fa011685.png)
本当はここで終わりの予定だったのだが、あまりの美味さに歯止めが効かなくなって調子に乗ってしまった・・・勢いでそばがきも追加しちゃったよぉ〜。
もちろん、もりそばと同じ手臼粗挽きだ。この蓋を開けるドキドキがたまらんのだ。いざっオープン!おぉ〜シンプルが1番!湯気に乗って蕎麦の香りがめちゃくちゃ鼻腔を刺激してきて、あっという間に食欲復活だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/5da90b116b0f78bbd5624d2932213e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/5a505c43945bb0b247141277e8cb517c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/a7322ec79a19498be4889266a9048cb9.jpg)
かなり柔いタイプの蕎麦がきだで、まさにモッチモチ。更に超粗挽きだからこそのこの粒感たるや唯一無二?これこそが求めていたものだ。
江戸時代に蕎麦切りの文化が浸透するまでは、蕎麦は切らずにこの団子状態の蕎麦がきで食っていたというからね。これこそが蕎麦の風味を1番嗜められるのかもしれない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/3eb13e4c6391b5bbfa168324f124909e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/a20214c55b8cea19c21ac7994697af67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/563572a44a29aaa9b90e3e04f05f099a.gif)
山葵と醤油というシンプルなのもいいのかも?とにかく濃いもんね。もちろん美味〜い!感動レベルだ。
蕎麦がきって各店によって全然違うから面白いのだ。汁あり汁なしやおろしで、塩でなどなどホント色々だもんね。そう意味ではここ谷川は繰り返すがすごくシンプル。なのに美味さはかなり秀でているからすご〜いものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/b018dda891387283f2ecf04620f4e7c2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/63c8ef87306580f1de3568b5f2f27e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/9449793bba6ee1c81a75d1f11321c3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/f0b040fe75414c9717d64f54943497f7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/8dd2b609fce56fa404659b17feacd216.gif)
蕎麦の〆は蕎麦湯と決まっている。まずはおろし、もり各々の残り汁で頂く。いい出汁が出ていてマイルドでいいのだ。おろしの有無でこうも味わいが違ってくるんだよね〜。
そして最後に蕎麦湯そのままで頂くのがMyルーティンだ。おぉ〜ここのはイメージ通りとろみある濃厚タイプ!この蕎麦にしてこの蕎麦湯ありって感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/45b7b0decd8989c66683edaf761dff48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/d60c07f6bcb373b6644177e2e7daed0e.jpg)
いやぁ〜食っちゃったなぁ〜。もり&おろし&蕎麦がきとフルコース頂いちゃったよ〜。その分財布の中身はかなり寂しくなっちゃったけど・・・でもこの美味さだもん。それ以上の満足感だ。繊細な蕎麦ももちろん美味いんだけど、自分的にはこの手の田舎風っていうのかな?たまらなく好きなんだよなぁ〜。
上記もした亀蔵と谷川は訪れたものの期待を裏切らないね。更にすごいのがここ武生&鯖江という狭いエリアに集中的に蕎麦の名店が揃っていることだ。おろし蕎麦はボリューム少ないのではしご食いが可能なだけに、蕎麦好きの方にはぜひ1度訪れて頂きたいものだ。ご馳走様でした。大満足!
#福井グルメ
#福井そば