見出し画像

日々是楽!(Enjoy it every day!)

白骨温泉旅行!⑦ 乗鞍高原から秋の上高地へ!

後ろ髪ひかれるように白骨温泉を出発。お世話になった泡の湯はチェックアウト10時とやや早め・・・もう1度温泉入りたかったかなぁ〜。でも噂に違わぬ名湯だった。満足!
さて、2日目は再度乗鞍高原へ。もう紅葉は終わってしまった・・・っとは聞いているが、やはりここまで来たのだ。広い乗鞍高原だが2ヶ所訪れておきたいポイントがある。



夏の人気避暑地として知られる一ノ瀬園地へ。その少し先に秋のシンボルとも言える大ケヤキがある。ネットでもう色褪せ・・・っとは確認しているが自分の眼で確認しておきたい・・・う〜ん、なるほど事前情報通り完全に終わってた。がっかり・・・。
真っ赤に染まる大ケヤキと乗鞍岳の眺望は素晴らしかったろうに・・・1〜2週遅かったかなぁ〜?仕方ない。


続いてはすぐ手前のまいめの池へ。ここは池面に見事な逆さ乗鞍が見れることで有名。さてどうかな?おぉ〜綺麗に逆さ乗鞍映ってる。画像ではイマイチ美しさ伝わらないが、実際はすごく綺麗で来た甲斐があったというものだ。
うん、これでタイムアップだ。短かったが乗鞍高原散策は終わりとしよう。また夏に再訪したいね。


次は本日使用期限のクーポン券を先に使うことにしよう。余らせちゃったら勿体無いからね。乗鞍エリアで唯一グルメ系で利用できるのが、乗鞍高原の人気バウムクーヘンショップ「ヤムヤムツリーだ。日本で1番空に近いバウムクーヘン屋さんとの売り込み!
かみさんがすごく気になったようでお土産に持ち帰りた〜い!っと急遽立ち寄ることに。


実はこの後、秋の上高地へ向かうのだが、マイカー通行規制のためバス利用が必須のため、そのバス代がクーポン利用できるのでクーポン何に使う?問題は済んでいたのだが、かみさんが折角だからどうしても何か美味しいものを・・・っということでここがビンゴになったということだ。
まぁ〜バウムクーヘン嫌いじゃないので問題なしだ。やや高めの強気の価格設定だが、ホント美味しいんだよね?期待してるよ。

っと言うことで沢渡バスターミナルに駐車し、バスに乗り換えいざっ秋の上高地へ!
帰りのこと考えると岐阜側の平湯からバス乗車したかったのだが。長野のクーポン券利用するには長野側のバスしか利用できない。


この全国割のクーポン券利用できる先が少なくて観光地では使える先探すのホント面倒臭い。あの上高地でさえ利用できる店はほんのちょっとだからね。使い先苦労している方も多いのでは?
バスで30分弱もすれば上高地へ到着だ。



早速、バス途中下車し、上高地の代名詞の1つとも言える「大正池」へ。
自分が小さい頃訪れた時に比べ枯れ木はえらく少なくなってしまったが、相変わらず神秘的で美しい水は健在だ。今日はまさに晴天なので、遠くに見える穂高岳がホント美しい!空の青さと穂高岳のコントラストが素晴らしいね。



梓川沿いの定番散策コースを進むと、すぐに次のビューポイントとなる焼岳の登場。
噴火による溶岩ドームを形成する焼岳は、大正4年の噴火によって梓川を堰き止め大正池を生み出したとのことだ。裏の岐阜側の名湯・奥飛騨温泉郷はこの焼岳のおかげとのこと。



上高地らしい林間コースを進み、少し田代池へお立ち寄り。この川の色見てよぉ〜。まさに神秘的?このオレンジ?茶色?ってカラ松の松ヤニのせい?それとも落ち葉のせい?とにかくホント美しい色醸し出しているよ。


ようやく上高地のトレードマークとも言えるカラ松が見え始めてきた。今や上高地の紅葉ピークとのことだが、上高地の紅葉といえばこのカラ松のことだ。この後どんな姿で出迎えてくれるのか?ワクワクしてくるね。



急に枝が激しく揺れる音が・・・そして何かの気配を感じる・・・っと思ったら梓川の対岸に猿の群れ発見。おいおい、河原だけでなく樹の上にもいっぱいいる。これっ結構な数の群れだ。前回訪れた時にも出会ったけど、これからの厳しい冬を生き抜いていくだからすごいものだ。


本来は田代橋で梓川を対岸に渡るのが一般的だが、今回はそのまま真っ直ぐ進み、中ノ瀬園地を目指す。ここの大きなカーブを進むと今回のメインイベントが待っているはず・・・。
それがこのカラ松の紅葉だ!おぉ〜なんて雄大な紅葉なの?これぞっ上高地の紅葉だ!



これが見たくてわざわざ来たのだ。いやぁ〜思いっきり期待に応えてくれる眺望だ。嬉しいことにベンチがいくつかあったのでここでしばし休憩タイム!
しかし、なんて美しいカーブを描いているんだ?カラ松の紅葉が最も美しく見えるように立ち並んでくれている。


カメラの広角レンズでは追いきれないのが残念だが、実際に自分の眼には↑のように見えている。燃えるようなカラ松の先には穂高岳が拝めるのだからこの眺望たるやすごいよ!
パノラマ撮影で1枚の画像におさめたが、どうも迫力出なくて残念。目指す河童橋はこのカーブ終えた先だ。


11時前に沢渡バスターミナルを発ち、11時20分大正池スタートし、のんびりと約80分のハイキングでようやく河童橋へ。
月曜日なので人手は少ないはずなのに、それでも程々の賑わいのようだ。流石、上高地人気観光エリアだね。ここ上高地は2週間後の11月14日が閉山式。要は今年もあとたった2週間、上高地は翌4月まで立ち入りが禁止され冬眠状態となる。


無事、河童橋に到着!本来はこの先の明神池までの往復2時間コースまで周遊して1周コンプリートなんだけど、子供時代に上高地にファミリーで宿泊した時以来まわれていない。今回こそは・・っと思ったが帰りのこと考えると残念だが断念。


まぁ〜1番の目的だったカラ松の紅葉見れたしね。大正池〜河童橋コースでも十分楽しめた。何より平坦なのがいいっ。参考までに白骨温泉も同様だが例年より1〜2週間秋の訪れが遅いとのこと。


そのおかげでここ上高地での服装かなり悩み、ダウンジャケットや厚手のフリーズジャケット持ってきたが、全く無用だった。予報通り最高気温は14℃。セーター1枚で十分だった。そう言う意味では素人のハイキングには最適環境だったのかも?
よしっ歩いた分腹減ったぁ〜。ランチとしよう!


← 白骨温泉旅行!⑥ 名物の温泉粥!

白骨温泉旅行!⑧ 超人気「TROIS CINQ(トワサンク)」のアップルパイ と 山賊弁当! →

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Travel」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事