道の駅行脚の途中、ここまで来たのだから、と美山の茅葺きの里へ行ってみた。途中、たぶん道の駅和、のフードコート前の写真。売り切れいっぱいで、列ができてた。食べた後で良かった。

大野ダムやったっけ?に寄ってみた。


どこから近づけるのかわからなかった。ダム公園、ってあったので、そこかな、と思ったが、本当に普通に公園で、家族連れが遊んでいた。

でもなぜか、こんなものがあって、増水したらここまで水が来るから近寄るな、とかも書いてあった。

珍しくもないはずやけど、高いところを飛ぶ飛行機がみえたので。

公園のトイレ、燕が入ってこないように、なのか白い紙がのれんのようにぶら下がっている。

白いのかと思ったらカレンダーの裏やった。

そしてこのあたりは国定公園らしい。

かやぶきの里に到着。日本の原風景、かなあ。

うちの両親の実家も昔は茅葺きだった。でもこことは形が違うように思う。
ソフトクリームのお約束。

現在も人が住んでいるおうちと、店(売店、蕎麦屋、カフェ、民宿)をやっているおうちとあるようだ。普通に居住してる人は休みごとにたくさん人が来て、ウロウロするの、いやじゃないかなあ。とこれは白川郷に行った時も思った。そんなことを思いながらウロウロしているのだけど。

向こうの橋のあたりまで行けばよかったのだが、めんどくさくて行かなかった。

これはそばの花、そば畑があちこちに。なので、飲食店でも蕎麦を出している。

これだけ並ぶと壮観、たいへんな努力で保たれているのだと思う。実際、少し離れたところでは、明らかに途中でやめたと思われる元茅葺き形の民家が多数見られた。

茅葺きじゃないけどちょっと古そう、何屋さん?

看板が時代が買ってる、もうやってないのかな。

薄もそろそろかなあ。

こちらはコスモス

点在、という形ではない。群集、かも。

これは何の花?

屋根に紋、よく似たのは親戚かな。


ちいさな藍美術館とあったので、寄ってみることにした。

ここではない。

これ。

ほんとに小さくて、けっこう人がいたので、中には入らずUターンした。入り口に織機

鮎がいるのかな?遊漁券を売っているお店があった。

案内図

茅葺きじゃない方向を撮ってみた。

これで寄り道旅終了、最後だけ高速通って、いつもの風景を撮る。
