ひな菊の丘から

服部BEATと曽根BEATとデイジーヒル

地元のプリンス、右京くんが立ち上げた地元を盛り上げたいプロジェクト、コロナや会場の都合等々で年ごとに少しずつ形を変えて実施されている。
第1回はこちら
第2回(ここからデイジーヒル参加)はこちら、配信でおこなわれた。
第3回はこちら
第4回、去年は都合付かず不参加だったが、5回目の今年は予め予定を聞いていたので、無事参加できた。

今回は、2日間開催で、1日めは服部天神で、2日めは曽根で、それぞれ提携のお店でフリーのライブを色んなミュージシャンが交代で演奏する、全ての会場が生音になるので、必要な人は自分でPAを持参する、聴く人は1オーダーが必要。飲食店もミュージシャンも、聴いてくださるお客さまも、みんな元気になればいいな、とそんなイベントだ。

フライヤーも4ページ、だが私たちが出たのが曽根だったので3ページ分掲載。




土曜日は岡山のブルーグラスバンド、Grass Aboutsのライブ鑑賞に行くため、長くても3時ごろまでしか見ることができない。せっかくなので応援にいきたくて、いつもお世話になっているねいろかふぇに向かった。ほんとはもう少し早く着くつもりだったのだが、あれこれ雑用してたら遅くなった。到着したのが、hananaさんが歌っている13時過ぎの時間帯。外で歌い終わるまで待ってたのだが、かなこさんが「入り」と言ってくれたので途中だが入った。



hananaさん、ずいぶん前にアレサのブッキングライブでお会いしたのだが、その時繋がらず、彼女も途中で次の場所に行く、と出てしまわれたので覚えてはいただけてなかったようだ。私の方は、優しい声、と認識していたが、その通りだった。



オリジナルを歌われ、中でも萩尾望都の『銀の三角』という作品をテーマに作った、という歌に惹かれたのはおモーさまの大ファンだからだろうか。



サンドイッチを注文する。この日はギリまでここにいて、直接岡町に向かう予定だったので、昼ご飯を食べないといけなかったのだ。



次の出番は麻純ちゃん。彼女もアレサでご一緒したひとり。忘れられてるかと思ってご挨拶したら、「髪型と色が変わってたので、似てる人だなあと思ったけど声かけられませんでした。」と言われた。あれだけ何度もあってたおつるさんでさえ気づかなかった私、そんなに変わっちゃってるんだろうか。

ウクレレ1本で弾き語り、


ねいろかふぇに来るのは初めて、という麻純ちゃん、ガラスに貼ってあったポスターを見て、『プカプカ』を歌う。


その後も『風を集めて』『チキンライス』友人が作ったというオムライスが出てくる歌はこの店のオムライスをリスペクトして。


かわいい声で渋い歌を歌う、このミスマッチ感がすばらしい。


降り出した雨に濡れた主催者右京くんがやってきた。開催中、各会場に記録写真を取りに出かけているようだ、忙しいなあ。


最後は『教訓1』なんてすごい選曲なんだろう、お母さんの影響なんだろうか?ゆっくり喋りたかったが、岡町で待ち合わせしてたので慌てて店を出た。


そうそう、この日着ていた上着は、やはりこの出演者(すでに出番は終わっていた)のぱむぷきんさんが、アレサのふぃりーマーケットに出していたのを買ったもの。なんだかとってもアレサが近かった。

さて、その翌日が私たちの出番の日。14時から、CHATASO、16時からGOLDEN GATEで各30分演奏する。とりあえずお昼は済ませてしまったので、CHATASOへ入ると



ビールを注文。出番前やけどなあ・・・。



演奏は水谷講太さん



2年前の服部BEATでもご一緒してたのに気づいてなかった・・・。オリジナルを歌われるのだが、食べ物の歌が多いとか。


ランチに来られていたお客さまが、声をかけておられた。楽しかったです、食べ物の歌が多いですね、など。


演奏終わりの彼とギタスナのF田さん、おふたりに聴いていただけたらいいや、と思ってたら、ナオリンの姿が!ありがとう!百人力でした。


セットリストは二軒ともブルーグラスに馴染みのないお客さまを対象に作った。
1.Jingle Bell
2.谷間の灯
3.Oh, Susanna
4.Swanee River
5.The Water is Wide
6.君へ。ありがとう
7.ルンバ3連発



一応クリスマスカラーのブローチを付けて、ベレーにもツリーのブローチが付いているのだが・・・。


終わってから、私のギター(ひろし)をギタスナF田さんが撮ってくださり、相方のマンドリンも。その後お客様方にひろしを触ってもらったり、マンドリンについての色んな質問を受けたり、しばし楽しい時間を過ごした後


坂を上がって次の回上のGolden Gateへ向かった。


こうやってみると、どちらの店もランチおいしそうやん。早めに行って食べてからやったらよかったかなあ。



ねいろかふぇでおなじみのチャーミーH本さんの出番だったので最前列で見る。


お喋りやや少なめでしっかり30分歌われた。私は知ってる曲がほとんどだったので嬉しかった。


店内の様子、ライブもあるとのことだがジャズがメインなのかな?おっ、カリンバ、たぶんええやつ。


人間国宝さんに認定されてはるんや。CDはジャンルバラバラ、北島三郎もあった。


壁に飾ってあったトランペットを吹く人、後で伺ったら、3本飾ってあったが全て来られてたお客さまの持ち物で、家に置き場がないからここに持ってきてん、とのことだった。


こんなステージで演奏。ちょっと二人並ぶと窮屈。(そういえば前日もお会いした、K下さんが、そう教えてくださってた。)


こちらのセットリストは
1.Jingle Bell(これだけ同じ)
2.Little Annie
3.Hard Times Come Again No More
4.Tennessee Waltz
5.My Old Kentucky Home
6.月の庭
7.人生の扉



この時も、既に来られていたH本さんの先輩や常連の皆さんでそこそこ賑わっていたが、途中で入れ替わりもあり、CHATASOで聴いてくださった方がまた回ってきてくださり、ありがたかった。


写真は右京くんが撮ってくれたものを使用。



終わってから常連の方とお話ししていて驚いた繋がり。ここの先代のマスター(故人)は、桃山学院大学グリークラブのご出身で、先般亡くなった、フィドラーの田渕章二さんとも交流があったとのこと。常連の方もブルーグラスランブラーズをよくご存じで、サイさんの名前が出たとき、「私、サイさんと飲み友達でしてん。一緒に台湾も行きました。」と言ったら驚いておられた。
お店の雰囲気もとてもすてきで、これはまたぜひ行かねば、と思ったのだった。そうそう、先に行ったCHATASOはムスメもお気に入りで、マスターに彼女の写真を見せたらメンが割れていたようだ。あそこもいっぺんランチに行こうっと。
こんな風に楽しい第5回だったので、6回目の開催がすでに楽しみである。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「デイジーヒル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事