フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

懐かしい昔を見た

2018年07月14日 06時13分34秒 | 或日の思い出

 

 本日ののほほん生活記

2018.07.14 (土) AM5 時30分 曇り 気温22.9 湿 度 42% 南南東 3.1m 軽風 ②

民間調査機関パルスアジアが 12日発表した南シナ海問題に 関する世論調査結果によると 、73%の

フィリピン人が「仲裁 裁判所の判断に基づき南シナ 海の領有権を主張すべき」と考 えていることが

分かった。比政府 は各国の行動に法的拘束力 を持たせる行動規範や、中国 との同海域での

共同資源探査 を模索しているが、中国の監視 船に魚を横取りされる比人漁 師が報道されるなど、

国民の 間に不満が広がっているとみら れる。(森永亨)    2018.07.14(マニラ新聞から)

 

 昨日の事でしたが、階下では 、亡義母の、連日の、お祈りの 会が、義母の妹伯母達の、出 席を頂き、

行われて居ますが、 私は二階で、蟻に這われて、 痒い処を、『ボリボリ』と掻いて、 居たのです。

 TVも飽きるので、 古い写真を、眺めて居たのです 。数年前に、我が家に、出張 靴修理の、おじさんが、

見えた 時の、写真が出て、来たのです 。ボンドで、靴の底を、貼るだけ でなく、底の抜けた、靴に、

底 を、糸で縫い付けるのです。底 には、糸が路面と、接しないよ うに、糸溝迄、掘るのです。靴 も、

捨てた方が、好いような、ど うでも好い、靴なのです。其の 前には、底が、腐れて、抜け落 ちた、

靴が並べて、在りました。 洗濯機も、錆落ちた、底を創り 変えるのです。新製品が、ドン ドン発売され、

古い物が、破棄 される、故国では、考えられな い、光景でしたね、車が、永遠 の、宝物のように、

大事にされ る国柄、他の品物も、破棄せ ず、修理して、トコトン、使い続 けるのです。私は戦後の、

物の 不足する、復興期に、生まれ 育ちました。穴の空いた、鍋や 釜も、鋳掛屋が、穴の空いた箇所に、

リベットを、打ち込み、 直して、使って居ましたね、あの 懐かしい、昔が此処には、在る のです。

 日本経済は、大量消 費で、買い替えを、奨励しなが ら、経済復興を、遂げて参りま した。宵越しの金を、

持た無い 、江戸っ子気質に依り、経済 発展を、成し遂げたのです。フィ リピンの、田舎には、未だ 

懐 かしい、物を大切にする、大昔 の、故国の姿が、在るのですね、(涙)

 

 

 本日の起床は、午前5時で した。目ざまし時計は、午前5 時20分に、セットして在るので すが、

5時には、目が覚めるの です。体内時計が、そうさせる のですね、時折狂う時も、在る のですが、

私もいい加減な、人 間ですからね、5時40分です が、又雲の中から、陽が挿した のです。(笑)

 ◎デジブック   フォトチャ ンネル

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tomy)
2018-07-14 08:58:34
これは凄い! リーガルみたいな出来栄え!
道具箱も日本の職人さんが使っているのと似てますね
むかし我が家にも、定期的に研屋さんが来て包丁やハサミなどを研いでいました
いつしか見えなくなりましたが、その後どうしているんでしょうか?
むかしは各家庭を訪問して回る、いろんな職業がありましたね
富山の薬売りとか・・・
返信する
Unknown (タガイタイ・ダニエル)
2018-07-14 15:00:23

 Tomyさん・今日は、

 >これは凄い! リーガルみたいな出来栄え!

 日本では、踵を、ボンドで、貼る行程は、見た事位ですから、此処迄、やるのかと、
関心させられました。糸を埋める、溝迄、掘るのですから、他に此の頃、日本でしたら、
捨てるであろう、電化製品だって、再生するのです。も本から、故障した。PCも、運びましたが、
見事に、再生したのです。

 >道具箱も日本の職人さんが使っているのと似てますね

 靴を直す工賃ですが、50ペソ~百ペソ程度ですね、手間賃も、日本に比べたら、
考えられない、安さですね、m(_ _)m

 >むかし我が家にも、定期的に研屋さんが来て包丁やハサミなどを研いでいました

 日本では、消え去った、商売が、此処フィリピンでは、未だ未だ、在りますね、(笑)

 >むかしは各家庭を訪問して回る、いろんな職業がありましたね
富山の薬売りとか・・・

 我が家には、富山の薬売りの、薬箱が、未だ在りますよ、移住時に、運んで来たのです。
あれは、返すのでしょうか、?
返信する

コメントを投稿