「3Gから4Gへの移行より重要」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/7d79e08f11844640405cb1e3ca11176b.jpg)
「未来」が現実になりました。クアルコムはハワイで開催したSnapdragon Tech Summitで、5Gに対応するSnapdragon 855プラットフォームを発表。また、米VerizonとAT&Tが5Gスマホを2019年前半に発売することも合わせて発表しました。
クアルコムは冒頭、あらゆる産業分野に適用できる5Gについて『3Gから4Gへの移行よりもインパクトが大きい』とコメント。また、各国で導入時期がバラバラだった4Gと異なり『5Gは北米・アジア・ヨーロッパで2019年〜2020年に一斉に普及する』とアピールします。
「5Gスマホ」はミリ波にも対応
また、サムスン製と思われる5Gスマホのリファレンス機も公開しました。同モデルは「Snapdragon 855」と5Gモデムの「Snapdragon X50」を組み合わせた構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/09650b067d9273f35d1dfe651bae5763.jpg)
▲5Gスマホのリファレンス機は4Gスマホと遜色ないまでに小型化
加えて「ミリ波」への対応も強調します。5Gで使う電波は、6GHz帯以下の「Sub-6」と、28GHz帯などの高周波数帯である「ミリ波」に大別できます。このうち「Sub-6」は4Gと同じ感覚でエリアを構築できるのに対し、「ミリ波」は減衰が激しく、エリア構築の難度が上がります。さらに、手で覆っただけで電波が遮断されるため、スマホで対応するのは困難との見方もありました。
そんな悲観論に対してクアルコムは、新型RFアンテナモジュールの「QTM052」でスマホの「ミリ波」対応を実現。端末の四方に1つずつ、合計4つのアンテナを配置することで、どんな持ち方でも電波を掴める工夫を施しています。これにより、広大な帯域を確保できるミリ波をスマホでも使えるようになりました。
公開された試作機も、一般的な4Gスマホと変わらないサイズ。弁当箱のようだった旧試作機に比べると小型化が進んでおり、すでに実用段階に達しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/5b5e0c56a680fdc395d11910563edb9c.jpg)
▲アンテナピクトには「5G UWB」の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/0ee41ad54b699ca7246a4aec75aded72.jpg)
▲端末はサムスン製と推測され、変則的なノッチが印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/df8d1fd4b8f242b5d55454da1b7c1178.jpg)
▲新アンテナモジュール「QTM052」でミリ波対応を実現
なお、クアルコムによると、5Gエリアのうち都市の中心部は「ミリ波」でカバー。その周囲を「Sub-6」でカバーし、郊外部は数Gbps級の「Gigabit-LTE」で補完する考えです。
また、米Verizonは2019年前半に2台の5Gスマートフォンを発売すると発表。1つはサムスン製で、もう一つはMotorolaの5G Modsとなります。また、AT&Tも5Gスマホの2019年前半投入を発表しています。あと数か月で5G時代がいよいよ幕を開けることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/452b71a66a6663b8ac2e69ef36e3105f.jpg)
▲5Gは実用化段階に到達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/1e87c9ffabbac1a3f59b7aa54a7e627a.jpg)
▲米Verizon・AT&Tは5Gスマホの2019年前半発売を明らかにした
数Gbps級の超高速・大容量通信を売りにする「5G」ですが、数msクラスの超低遅延も売り。5Gスマホならウェブページやアプリ、地図なども即時にロードできそうです。また、遠隔医療や自動運転など、産業分野での活用も期待されています。
なお日本では、2020年春に携帯各社が商用サービスを開始予定。また、商用化の前段階にあたるプレサービスは2019年9月に始まる予定です。