Series 1以降でも心房細動の疑いある心拍数チェック機能が追加

アップルはwatchOS 5.1.2を正式リリースし、Apple Watch Series 4でECG(心電図)機能をサポートすることを発表しました。ただし、ECG機能はアメリカおよび米領のみで利用可能とされ、日本やその他の地域での提供予定については言及されていません。
Apple Watch Series 4に追加される新しい"心電図"機能は、次のとおりです。
● 単極誘導心電図に似た心電図を記録できます。
● 心拍に心房細動(不整脈の危険な症状)の兆候が見られるのか、洞調律(心拍の正常なパターン)であるのかが提示されるようになります。
● 心電図の波形、分離、および顕著な症状をiPhoneの"ヘルスケア"AppでPDFに保存して、医師に見せることができます。
こうしたECG機能は、Apple Watch Series 4の背面に埋め込まれた電極とデジタルクラウンにより実現されます。本ECGアプリはFDAによりDe Novo(革新的でリスクの低い機器のための市販前申請)分類済みとなります。
心電図の測定は、ECGアプリを起動して、デジタルクラウンに指を置くことで開始され、その読み取りは30秒後に完了。心臓が正常なパターンで鼓動しているか、心房細動の兆候がないかが判定されます。
また、Apple Watch Series 1以降に関しては「心房細動の疑いのある心拍異常が検出された場合に通知を受け取る機能」が追加となっています。こちらはシリーズ全てに搭載された光学式の心拍センサーで実現しており、バックグラウンドでユーザーの心拍数がチェックされるとのこと。こちらの機能も米国および米領のみ有効とされています。
watchOS 5.1.2における、その他のアップデートは以下のとおりです。
● 非接触型リーダーに触れた時に、Wallet内にあるサポート対象の映画チケット、クーポン、ポイントカードなどに直接アクセスできます。
● アクティビティの競争中、1日あたりの得点の最大値に達したときに通知とアニメーションによるお祝いが表示されます。
● インフォグラフに、メール、マップ、メッセージ、友達を探す、ホーム、News、電話、Remote用の新しいコンプリケーションが追加されました。
● "トランシーバ"で会話可能かどうかをコントロールセンターから管理できるようになります。
watchOS 5.1.2へのアップデートは、iPhoneのWatchアプリから「一般」「ソフトウェア・アップデート」を選択し、「ダウンロードとインストール」から実行できます。Apple Watchが充電器に接続され(かつ50%以上の充電状態)、そのうえでWi-Fiに接続されているiPhoneの通信圏内にある必要があります。
ちなみにiOSアプリ開発者で米9to5MacライターのGuilherme Rambo氏は、次のようなツイートをしています。
Apple Watch ECG checklist
すなわちECGアプリを有効とするには、次のチェックリストをクリアすればいいとのこと。
iPhoneはiOS 12.1.1(ベータ版は不可)
Apple WatchはwatchOS 5.1.2
Apple Watchはアメリカで買ったもの
ハードウェア的には日本版Apple Watchにも心電図センサーは搭載されており、ECG機能が使えないのも「ソフトウェアが提供されていないから」に過ぎないようです。つまり、地域設定を変更すれば......? 日本では公式サポートされていない機能につき、あとは自己責任でお願いします。

アップルはwatchOS 5.1.2を正式リリースし、Apple Watch Series 4でECG(心電図)機能をサポートすることを発表しました。ただし、ECG機能はアメリカおよび米領のみで利用可能とされ、日本やその他の地域での提供予定については言及されていません。
Apple Watch Series 4に追加される新しい"心電図"機能は、次のとおりです。
● 単極誘導心電図に似た心電図を記録できます。
● 心拍に心房細動(不整脈の危険な症状)の兆候が見られるのか、洞調律(心拍の正常なパターン)であるのかが提示されるようになります。
● 心電図の波形、分離、および顕著な症状をiPhoneの"ヘルスケア"AppでPDFに保存して、医師に見せることができます。
こうしたECG機能は、Apple Watch Series 4の背面に埋め込まれた電極とデジタルクラウンにより実現されます。本ECGアプリはFDAによりDe Novo(革新的でリスクの低い機器のための市販前申請)分類済みとなります。
心電図の測定は、ECGアプリを起動して、デジタルクラウンに指を置くことで開始され、その読み取りは30秒後に完了。心臓が正常なパターンで鼓動しているか、心房細動の兆候がないかが判定されます。
また、Apple Watch Series 1以降に関しては「心房細動の疑いのある心拍異常が検出された場合に通知を受け取る機能」が追加となっています。こちらはシリーズ全てに搭載された光学式の心拍センサーで実現しており、バックグラウンドでユーザーの心拍数がチェックされるとのこと。こちらの機能も米国および米領のみ有効とされています。
watchOS 5.1.2における、その他のアップデートは以下のとおりです。
● 非接触型リーダーに触れた時に、Wallet内にあるサポート対象の映画チケット、クーポン、ポイントカードなどに直接アクセスできます。
● アクティビティの競争中、1日あたりの得点の最大値に達したときに通知とアニメーションによるお祝いが表示されます。
● インフォグラフに、メール、マップ、メッセージ、友達を探す、ホーム、News、電話、Remote用の新しいコンプリケーションが追加されました。
● "トランシーバ"で会話可能かどうかをコントロールセンターから管理できるようになります。
watchOS 5.1.2へのアップデートは、iPhoneのWatchアプリから「一般」「ソフトウェア・アップデート」を選択し、「ダウンロードとインストール」から実行できます。Apple Watchが充電器に接続され(かつ50%以上の充電状態)、そのうえでWi-Fiに接続されているiPhoneの通信圏内にある必要があります。
ちなみにiOSアプリ開発者で米9to5MacライターのGuilherme Rambo氏は、次のようなツイートをしています。
Apple Watch ECG checklist
すなわちECGアプリを有効とするには、次のチェックリストをクリアすればいいとのこと。
iPhoneはiOS 12.1.1(ベータ版は不可)
Apple WatchはwatchOS 5.1.2
Apple Watchはアメリカで買ったもの
ハードウェア的には日本版Apple Watchにも心電図センサーは搭載されており、ECG機能が使えないのも「ソフトウェアが提供されていないから」に過ぎないようです。つまり、地域設定を変更すれば......? 日本では公式サポートされていない機能につき、あとは自己責任でお願いします。