前日の里宮で祈願したのが良かったのか、朝から抜けるような青空に恵まれました。
前日からここで泊っていたのか、駐車場にテントを張っておられる方がいました。
夜は結構冷えますよ。
背後にそびえるのが御嶽山です。

私達が到着した頃には駐車場も結構混雑していました。
今回のルートはロープウエイを利用するのではなく、田の原天然公園から登る最短ルートです。

望遠レンズで捉えた御嶽山山頂です。(デジカメ24倍ズーム)
うわ~!あんな所に行くんだ…。身が引き締まる気分です。

鳥居をくぐっていよいよ登山道に入ります。


だらだらとした道が1時間程続きます。
見えてる山頂まではまだまだ遠いのです。

途中で振り返ると雲海が広がります。

登山道というのか参道というのか、途中には祠が見受けられます。

最後の水場「一口水」



急な上り坂が続きます。

王滝口山頂小屋到着です。


ここが山頂と思うと大間違いです。
裏に廻ると次の山がそびえ立っています。
エッ!まだあそこまで登るの?!

さあ気力を振り絞ってもうひと頑張りです!

岩だらけの登りにくい道を約20分登ります。

登山口からちょうど3時間で到着しました♪

いつものように冷たいビールを飲みたいけれど、700円はちょっと躊躇します。

真ん中に見えるのは富士山。


山頂には立派な神社が鎮座していました。


山頂からの眺めも素晴らしいの一言です。

下に見えるのは「二の池」。神秘的な水の色をしています。


こちらの景色は北アルプス。尖っているのは槍ヶ岳。

お礼参りも無事済ませてどこかで昼食タイムです。
山小屋の上は岩だらけ。

休暇村で作ってもらったお弁当をいただきます。
立派な内容に一同は超感動です。
下から持ってきた常温ビールで乾杯しました。

山頂をバックに喜び溢れる酔歩。

今回の夏合宿は天候の影響で予定が一日ずれてしまいました。
しかしそれが大正解!!おかげでこのような晴天に恵まれました。
やっぱり山は雨より晴れの方が良いですね。
※私達が登った3週間後の9月27日に御嶽山は噴火し
たくさんの犠牲者が出てしまいました。
最後の写真に写っている頂上山荘に続く急斜面が「八丁ダルミ」です。
遮るものが何もない場所で、噴石を防ぐ術はなかったと思います。
犠牲者の皆様のご冥福をお祈りいたします。
前日からここで泊っていたのか、駐車場にテントを張っておられる方がいました。
夜は結構冷えますよ。
背後にそびえるのが御嶽山です。

私達が到着した頃には駐車場も結構混雑していました。
今回のルートはロープウエイを利用するのではなく、田の原天然公園から登る最短ルートです。

望遠レンズで捉えた御嶽山山頂です。(デジカメ24倍ズーム)
うわ~!あんな所に行くんだ…。身が引き締まる気分です。

鳥居をくぐっていよいよ登山道に入ります。


だらだらとした道が1時間程続きます。
見えてる山頂まではまだまだ遠いのです。

途中で振り返ると雲海が広がります。

登山道というのか参道というのか、途中には祠が見受けられます。

最後の水場「一口水」



急な上り坂が続きます。

王滝口山頂小屋到着です。


ここが山頂と思うと大間違いです。
裏に廻ると次の山がそびえ立っています。
エッ!まだあそこまで登るの?!

さあ気力を振り絞ってもうひと頑張りです!

岩だらけの登りにくい道を約20分登ります。

登山口からちょうど3時間で到着しました♪

いつものように冷たいビールを飲みたいけれど、700円はちょっと躊躇します。

真ん中に見えるのは富士山。


山頂には立派な神社が鎮座していました。


山頂からの眺めも素晴らしいの一言です。

下に見えるのは「二の池」。神秘的な水の色をしています。


こちらの景色は北アルプス。尖っているのは槍ヶ岳。

お礼参りも無事済ませてどこかで昼食タイムです。
山小屋の上は岩だらけ。

休暇村で作ってもらったお弁当をいただきます。
立派な内容に一同は超感動です。
下から持ってきた常温ビールで乾杯しました。

山頂をバックに喜び溢れる酔歩。

今回の夏合宿は天候の影響で予定が一日ずれてしまいました。
しかしそれが大正解!!おかげでこのような晴天に恵まれました。
やっぱり山は雨より晴れの方が良いですね。
※私達が登った3週間後の9月27日に御嶽山は噴火し
たくさんの犠牲者が出てしまいました。
最後の写真に写っている頂上山荘に続く急斜面が「八丁ダルミ」です。
遮るものが何もない場所で、噴石を防ぐ術はなかったと思います。
犠牲者の皆様のご冥福をお祈りいたします。
景色が本当に素晴らしいです。
でも随所に信仰が感じられますね。頂上にも立派な鳥居もあって、昔から大切にされてきたのだなあと感じられますよね
でもさすがに頂上迄は大変そう。着いた時の感動は計り知れないものがあるんだろうな。ちょっとうらやましい気がします
ビールの700円がびっくり。でも頂上迄、持って上がる苦労を考えたら仕方ないかな…
あのお天気あの景色の中で食べるお弁当とビールは格別なんでしょうね。お弁当を作ってくれるなんて嬉しいサービスですね。それに美味しそう
今年の夏合宿、お疲れ様でした
今回は久し振りの3,000m級の山だったのでバテました。
お弁当は宿泊した休暇村で作ってくれたものですが、
朝ごはんを宿で食べない替わりに持たせてくれたものです。
こんなお弁当を持って山に登ったのは初めてでしたが、なかなか美味しいお弁当でした♪
山頂からの眺めは最高だったでしょう。
また美味しそうな弁当とビール
最高の山での昼食、いいですね~
私も明日から御嶽近くの山に登りに行く予定です。
快晴になったらいいな~
でもひとつ残念だったことはビールが常温だったこと・・・
今週末もきっと良い天気ですよ。
ブログ楽しみにしてます。
空気が澄んでる感じ
富士山や槍ヶ岳も見えるんですね
きつそうだけど、登ったあとの爽快感は格別でしょうね
私は和泉葛城山登ってきました
登り・・・きつかったですぅ
木曽御嶽山が噴火したと・・・怖いですね・・・
私達も活火山だとは知らずに登りました。
知っている場所・名前がニュースで紹介されるとドキドキします。
このブログにアップしている場所そのものなんです。
私達は幸いなことに無事下山できましたが、悲惨な状態の映像を見ると涙がでてきます。
一刻も早く噴火が止まる事を祈ります。