letter Y.様
随分前のものになってしまいました。
Change Makers、
CSはjust fitと思います。
大手企業の展示会等で話を聞いていると
途中から???となることが
時々あります。
販売促進の方と開発者が
頭が良すぎるのではないかとも思います。
開発した商品にどうしてそう考えるのかと
聞くことがありますが、
突き詰めればそうなったという感触です。
突き詰めたところのneedsは無く、
日常の中にあると思います。
未来のneedsを見る目が大切、
そしてjust timeを見極めること。
Mr.Jは時を読むのがうまかったのではないかと
思いますがいかがだったでしょうか。
しかし、そんな中で革新的技術を
目の当たりにする時は時代の変化を感じます。
どっちも必要なのかと思います。
先見の目があり、それに確信がある時
掴まなくてはならないのは時だと思います。
パラダイムシフトにのってくるのは
革新的なecoということも考えられます。
以外にガソリン消費が少ない、
電気消費量が少ないという、
または非常に原理的なものであるという
可能性もあるのではないでしょうか。
