朝微妙に雨
一泊組みは4時には出発したそうな
朝に突然”雨だから帰りたい”ってツアー客3名言い出し!え~~~~~~~!
添乗員さんあたふた 電波届くところまで雨の中行ったり来たり
すったもんだの末行くことに!ホット一息
まあ我がままと言うか、自分勝手なお客様さま
私達はガイドさんに従って行くのが基本と思いますが、そうではない方いるのですね
我々は7時発 雨小止みになっていてやれやれ
薬師岳 2780m
9:00
観音岳 2840m
10:00
地蔵岳 2764m
12:00 オベリスク麓まで行き 申年のお兄様百名山達成のお祝い!万歳万歳
鳳凰小屋
13;00
びしょ濡れになり乍も無事到着?
そういえば、地蔵岳山頂付近は風が強く飛ばされながらよろめいて着きました。
一人滑落!かすり傷ながらも続行しましたが、危なかったですね。
小屋では満員のこたつで足先だけ皆で入れて暖取りながらの談笑
カレーの匂いで食事に向かいました。
乾燥室ないので服、靴乾きません。
消灯18時半!!え~~~~~!
慌てて寝る支度して、昨日の疲れから今日は眠れました











風格のある立ち木 盆栽ではありません




鳳凰三山の固有種 タカネビランジ
他にも ウラシマツツジ、キタザワブシ(トリカブト)、コバソコゴメグサ、ヤマハハコ、サラシナショウマ、
シロヤマキク、キオン、シラネセンチュウ、シラネシャクヤク、ヤマ紫陽花
可憐に咲いてました
マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ウラジロナナカマドは秋らしい赤い実着けていました


地蔵岳のオベリスク
今日は大きな岩登り降りで変化に富んだ山行き
小雨ですが風強く危ない危ない
白い雲はすごい勢いで流れてましたが、ちっとも晴れず、富士山、甲斐駒ヶ岳らしき山様ちらちら眺め
真っ白の景色ばかりでしたが楽しかった
アップダウン6時間
1680歩
一泊組みは4時には出発したそうな
朝に突然”雨だから帰りたい”ってツアー客3名言い出し!え~~~~~~~!
添乗員さんあたふた 電波届くところまで雨の中行ったり来たり
すったもんだの末行くことに!ホット一息
まあ我がままと言うか、自分勝手なお客様さま
私達はガイドさんに従って行くのが基本と思いますが、そうではない方いるのですね

我々は7時発 雨小止みになっていてやれやれ
薬師岳 2780m
9:00
観音岳 2840m
10:00
地蔵岳 2764m
12:00 オベリスク麓まで行き 申年のお兄様百名山達成のお祝い!万歳万歳
鳳凰小屋
13;00
びしょ濡れになり乍も無事到着?
そういえば、地蔵岳山頂付近は風が強く飛ばされながらよろめいて着きました。
一人滑落!かすり傷ながらも続行しましたが、危なかったですね。
小屋では満員のこたつで足先だけ皆で入れて暖取りながらの談笑
カレーの匂いで食事に向かいました。
乾燥室ないので服、靴乾きません。
消灯18時半!!え~~~~~!
慌てて寝る支度して、昨日の疲れから今日は眠れました











風格のある立ち木 盆栽ではありません




鳳凰三山の固有種 タカネビランジ
他にも ウラシマツツジ、キタザワブシ(トリカブト)、コバソコゴメグサ、ヤマハハコ、サラシナショウマ、
シロヤマキク、キオン、シラネセンチュウ、シラネシャクヤク、ヤマ紫陽花
可憐に咲いてました
マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ウラジロナナカマドは秋らしい赤い実着けていました


地蔵岳のオベリスク
今日は大きな岩登り降りで変化に富んだ山行き
小雨ですが風強く危ない危ない
白い雲はすごい勢いで流れてましたが、ちっとも晴れず、富士山、甲斐駒ヶ岳らしき山様ちらちら眺め
真っ白の景色ばかりでしたが楽しかった
アップダウン6時間
1680歩