
餅つきしてきました~(=⌒▽⌒=)
疲れた~でも楽しかった~
2升餅の伸ばし板の上に置いてありますので大きさが大体分かると思いますが・・・
一番デッカイナマコ餅はピーナツ青のり、次のはゴマ、小さいのがユカリです。
右下の丸いのはお供え、その上のは半分食べてしまったお土産。
そして写真には写っていない1.5キロののし餅(^◇^)
お昼には搗きたてのお餅をたらふく頂いて・・・会費1500円也
すごいでしょ(〇o〇;)びっくりです~
ただただ発起人に感謝です m(_ _)m
彼等達も今晩は身体中が痛い~とか言っているのではないかな?
3キロずつ9臼搗いたんですよ。
昨日の米とぎからの長丁場でしたが・・・面白かった~
来年はどうなるか・・・なんて言っておりましたが・・・続けて欲しいです((^┰^))ゞ
汗を流した分だけさらに美味しさ倍増だったでしょう~
こういう楽しいことは毎年続けて欲しいですね♪
私は小さい頃、子ども会でそんなイベントをしたくらいですよ。
私も昨日、搗き立てお餅のおすそ分けいただきました~甘さ控えめの餡も絶妙で美味しかった
今日は豆もちも頂いた~
やっぱり手作りお餅は違いますね
お正月の準備ができましたね。
そうそう、そう云えば、2、3年前
宇都宮で年末年始を過ごしたのですが・・・
スーパーでもピーナツ青のりのお正月用の
のし餅を見かけました。
所、変われば・・・、と思って
不思議に思ったのですが関東地方のものなのですね。
どうな風にしていただくのでしょう?
関心があります^^
前記事の花瓶もとても手が込んでいますね。
春をお祝いするお花がたくさんちりばめられていて
とっても素敵な出来ばえですね。
柔らかいといくらでも食べられて・・・痕がキツイです(┬_┬)
分かっているんですが、止められない。
昨日は会社の大掃除・・・今日はうちでお餅を搗きました。
何か・・・やっぱり年末は(本当にもう31日~)忙しい~
青のりピーナツが関東地方のものなのかは?です。
だってぇ~うちの豆餅はピーナツだけなんです。
慣れてないせいか・・・青のり入りはちょっと・・・でしたよ((^┰^))ゞ
なまこ餅はそのままフランスパンみたいに切って、焼いて(チンですが)食べます。
潰れた半月で厚さ1センチってところかな?
四角い切り餅より大きいかも~です。
花瓶はお褒め頂いて嬉しいわ~♪
これ最初の頃で頑張ったのですが・・・もう作れないですわ、面倒でヾ(・・;)ォィ
でもいつか、違う花で夏秋の花瓶は作ってみたいと思っています。
くゆらさんのコメント・・・お餅のいただき方はどのような食べ方ですよね~(⌒・⌒)ゞ
何もつけずにそのままです。薄い塩味になっていますので、醤油もつけずにそのまま。
きなことか餡ことか、大根おろしも納豆も海苔も合いそうにないですよ。
家では3種類とも初めて食べたので・・・他のお宅はどうしてるのかなぁ?
わたしも知りたくなってきました((^┰^))ゞ