八王子の奥座敷高尾山に行って来ました
都心からも近いしミシュランで星をとってから一段と人気
“ビアマウント”
なんていうのもやっているんですね~
とりあえずケーブルカーの高尾山駅からスタートで~す



ここの標高はだいたい200メートル。
薬王院まで高度差300メートルを一気に上るので結構きつい
なので迷わずケーブルカーのチケットを購入
リフトも同じ料金ですが暑くって

一番前の窓から見るとすごい坂

ケーブルが切れたら・・・なんて考えない
勾配の角度31.18度はなんと日本一
ちなみに2位は高野山なんです~


ケーブルの駅を降りると道はなだらかな参道
まだ紫陽花が咲く杉の大木に覆われた道を快適散歩~

気楽に歩いていると突然の階段

階段の数は煩悩の数
階段を上りきれば山ほどある煩悩もきっと消えるはず
女坂と呼ばれる坂道もあるんですがここは気張って男坂
しっかり煩悩を落としましょう



坂を上りきると道は再び平坦に。
参道沿いには樹齢1000年を超えるといわれる杉の大木。
天狗様の視線を感じますね
。
ちょっと歩くと薬王院の入り口四天王門
『高尾山』の文字が光ってます

境内の中は前に来たときにはなかったオブジェがたくさん
“願叶輪潜”は「茅の輪くぐり」の石版
天狗の像も迫力満点


ご本尊は“飯縄大権現”
そばのおいしい飯綱山発祥の山岳信仰の権現様
ぜひ御護摩をいただいてください
本堂の中で密教の修行を受けられます、すごい迫力で~す

修行のたびごとに法螺貝の音とともに
お坊さんの皆様が大本坊からお越しになります
読経の声、鐘や太鼓の音、たちあがる炎
「厄」が身体から追い出されるような気持ちになれます


頂上までは30分ぐらいでしょうか
599メートルの山頂は十三州見晴台といって展望抜群ですが
残念ながら次回に持ち越しで~す


都心からも近いしミシュランで星をとってから一段と人気

“ビアマウント”

とりあえずケーブルカーの高尾山駅からスタートで~す




ここの標高はだいたい200メートル。
薬王院まで高度差300メートルを一気に上るので結構きつい

なので迷わずケーブルカーのチケットを購入

リフトも同じ料金ですが暑くって


一番前の窓から見るとすごい坂


ケーブルが切れたら・・・なんて考えない

勾配の角度31.18度はなんと日本一

ちなみに2位は高野山なんです~



ケーブルの駅を降りると道はなだらかな参道
まだ紫陽花が咲く杉の大木に覆われた道を快適散歩~


気楽に歩いていると突然の階段


階段の数は煩悩の数

階段を上りきれば山ほどある煩悩もきっと消えるはず

女坂と呼ばれる坂道もあるんですがここは気張って男坂

しっかり煩悩を落としましょう




坂を上りきると道は再び平坦に。
参道沿いには樹齢1000年を超えるといわれる杉の大木。
天狗様の視線を感じますね

ちょっと歩くと薬王院の入り口四天王門
『高尾山』の文字が光ってます


境内の中は前に来たときにはなかったオブジェがたくさん
“願叶輪潜”は「茅の輪くぐり」の石版

天狗の像も迫力満点



ご本尊は“飯縄大権現”

そばのおいしい飯綱山発祥の山岳信仰の権現様

ぜひ御護摩をいただいてください
本堂の中で密教の修行を受けられます、すごい迫力で~す


修行のたびごとに法螺貝の音とともに

お坊さんの皆様が大本坊からお越しになります
読経の声、鐘や太鼓の音、たちあがる炎
「厄」が身体から追い出されるような気持ちになれます



頂上までは30分ぐらいでしょうか
599メートルの山頂は十三州見晴台といって展望抜群ですが
残念ながら次回に持ち越しで~す
