こ、こんなところに“こまくさ”が
まだ六月に入ったばかりだというのに高山植物が花盛り~


左は高山植物の女王“こまくさ”
右は高貴な白花“エーデルワイス”(正確にはチシマウスユキソウですが
)
しかも隣り合わせに並んで咲いているなんて感涙


なんか私の見てきたこまくさの中では一番お花が大きいかも
でも心なしかゲンキがないような・・・
ちなみに今日に気温は28度
こんな暑いところでも咲くことのほうが驚き
西入口のほうにはニッコウキスゲの群生
これまた満開を迎えてます

ここは標高865メートル
神戸六甲山の尾根沿いに広がる『六甲高山植物園』
年間の平均気温が9度なので高山植物が栽培できるんだそうです
こんな街から車で2、30分のところで

しかもこんなに早くこまくさが見れるなんて素晴らしい



植物園の中は池あり森あり岩場ありと変化たっぷり

だからこそいろんな地形の花々が一度に見られるんですね

ちなみに花の名前ってなかなか覚えられなくって
有名どころしかわかりません


色も形もそれぞれに個性的できれいです。
岩場と草原では草花の丈も変わってくるんですね


クリンソウの群落もそろそろピークアウト。
下から順々に咲いていって今は一番上のお花が咲いてました
5000株
もあるそうで木道歩きも楽しい



この時期いろんなお花
が一斉に咲き誇っていて美しい

長野の山なら7月に入ってから咲き始める高山植物も今が見頃
まだまだこれからいろんなお花が入れ替わり咲くのでいいですよ~




まだ六月に入ったばかりだというのに高山植物が花盛り~



左は高山植物の女王“こまくさ”

右は高貴な白花“エーデルワイス”(正確にはチシマウスユキソウですが

しかも隣り合わせに並んで咲いているなんて感涙



なんか私の見てきたこまくさの中では一番お花が大きいかも

でも心なしかゲンキがないような・・・

ちなみに今日に気温は28度


西入口のほうにはニッコウキスゲの群生



ここは標高865メートル

神戸六甲山の尾根沿いに広がる『六甲高山植物園』
年間の平均気温が9度なので高山植物が栽培できるんだそうです

こんな街から車で2、30分のところで


しかもこんなに早くこまくさが見れるなんて素晴らしい




植物園の中は池あり森あり岩場ありと変化たっぷり


だからこそいろんな地形の花々が一度に見られるんですね


ちなみに花の名前ってなかなか覚えられなくって

有名どころしかわかりません



色も形もそれぞれに個性的できれいです。
岩場と草原では草花の丈も変わってくるんですね



クリンソウの群落もそろそろピークアウト。
下から順々に咲いていって今は一番上のお花が咲いてました

5000株





この時期いろんなお花



長野の山なら7月に入ってから咲き始める高山植物も今が見頃

まだまだこれからいろんなお花が入れ替わり咲くのでいいですよ~



