ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

5月27日(日)のつぶやき

2012年05月28日 | 脳科学・受験勉強の医学
17:40 from Ameba_Blog
ブログを更新しました。 『オダギリジョー、ナゼコケタ?震災特需が終わったのに、「マルモ」の幻影を追ったから!』 amba.to/MQGUaF

17:42 from web  [ 3 RT ]
「上沼恵美子・高田純次のクギズケ」今日、テレビで話した内容を少しご紹介。オダギリジョー、ナゼコケタ?「家族のうた」視聴率3%台連発!そして8話で打ち切り決定のウラ側!震災特需が終わったのに、「マルモ」の成功の幻影を追いかけたのが原因だ!

17:47 from web  [ 4 RT ]
「家族のうた」は、家族愛をテーマにしたという点で、同じ枠でヒットした[マルモのおきて」の二匹目のドジョウを狙っている。マルモは震災直後に心が弱っている日本人を家族愛で癒してヒットしたわけで、いってみれば震災特需だ。今はその反動で脳は刺激を求めだしており、商品需要は逆ブレしている。

17:48 from web  [ 6 RT ]
躁うつ病では躁とうつを繰り返すが、健康な脳でも、同じような循環があって、子供に癒されたい時期と、刺激を求める時期を繰り返すことがわかっている。エール大学の研究では、こうした作用で景気の変動も起きることもわかっている。

by doctor_yoshida on Twitter

新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術