ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

11月23日(金)のつぶやき

2012年11月24日 | 脳科学・受験勉強の医学

ブログを更新しました。 『ヒ素は殺人の素人が使う元素!(文化放送、ソコトコ)元素の著書、大ブレイク御礼!』 amba.to/XIdja2

2 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『豊川信金立てこもり、被害者の心を守る元素!』 amba.to/TSHLWw

2 件 リツイートされました

豊川信金の立てこもり事件は解決してよかったが、人質となった被害者の心のケアが心配。犯人の集中力は8時間で途切れると言われるが、被害者の心的なダメージも8時間が曲がり角。8時間を超えるとPTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症率が上昇。⇒ goo.gl/T612i

10 件 リツイートされました

豊川信用金庫の立てこもりは、事件解決まで13時間。被害者の中には、年齢的にPTSDを発症しやすい19歳の女性も含まれており、手厚いケアが求められる。PTSDの予防に役立つ元素も見つかっている。それが、カルシウム。⇒  goo.gl/T612i

5 件 リツイートされました

【誰かに話したくなる元素のウンチク】マグネシウムが欠乏すると心筋梗塞になる。これに加え、うつ病の原因になる可能性も判明!マグネシウムをとって、心理と心臓のダブルの「心」を守ろう!「元素周期表で世界はすべて読み解ける」(光文社新書)より goo.gl/1FZbg

3 件 リツイートされました

元気さなら自信あり!@MsmCyns 毎週、元気な放送を楽しみにしていますよ~(^o^)


へえ、そうなんだ!私が講演をしたのは、豊川信金の本店の講堂でした!@skydreamwings あの場所見たことあるんです(゜Д゜;)しかもその近くに親戚が住んでるんですよ(゜Д゜;)


解決してよかったね!@skydreamwings うちの親戚も心配です(T_T) 家に帰れてるかな… あの豊川信用銀行の場所見たことあるんです 自分の知っている所で事件が起きると恐いです>_< 豊川は身近な場所だから余計恐ろしい(゜Д゜;) 早く解決して~(T.T)


実践しようね!@gonzo3x @tim1134 ドクター了解(^◇^)!「極端はいけない。バランス良くいろんな物を食べる事が大事。」 分かっているツモリなんだが、これがナカナカです(^◇^;) 


伝統の知恵に敬服!@sakuramama33 @zamarra50 @tim1134 @karahashi_yumi 漆塗りの職人さんも、漆を飲むと聞きました。毒に身体をならす。だから、ストレスにも慣らしましょうって。何でも悪いと決めつけずに仲良くお付き合いしましょう。

1 件 リツイートされました

19歳の女性が、ずっとナイフを突きつけられていたそうです!心的トラウマが心配!@skydreamwings そうですよね… 人質の中にうちと同い年の子がいるから心配です

2 件 リツイートされました

豊川信金の立てこもり。カルシウムが直接、脳に作用するわけではない。しっかり、カルシウムが豊富だと、副甲状腺ホルモンの分泌が抑えられ、不安感が低下するということが研究で実証されている。だから、大量のカルシウムを一気にとっても意味が無い。⇒ goo.gl/T612i

3 件 リツイートされました

ブログに「豊川信金立てこもり、被害者の心を守る元素」という記事をアップしたら、アクセスが急増!みんな、心配していたんだね。豊川信金で講演をしたときの受講者からも質問のメールをいただきました!カルシウムとマグネシウムが摂れる小魚がベスト!⇒ goo.gl/T612i

3 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『豊川信金立てこもり!【その2】被害者の体内で変化する元素!』 amba.to/Y9uyjz

1 件 リツイートされました

豊川信金立てこもり事件、みんな、心配していたようで、私のブログもアクセスが急増!そこで、急遽、また、新たなコラムをアップしました!「被害者の体内の変化を元素で追う!」⇒ goo.gl/T612i

2 件 リツイートされました


新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術