gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ど田舎日記

2011-04-13 21:18:33 | 日記

2011年4月1日始まりです。

 まずは、東日本大震災と津波でお亡くなりなられた方のご冥福をお祈りいたします。また、被害に遭われた方にお見舞申し上げます。

ど田舎より話題や野菜果物の栽培・農業機械の修理などブログできればと思うところです。

4月1日野菜 キュウリ・ミニトマト・なすの植付のため土を配合しました

配合は市販の腐葉土、焼きモミガラ、畑の土、完熟堆肥、バーミュキューライト

 4月2日 前日に皿に水を入れてタネを芽だしのため1昼夜浸けておきました。

 

左がりキュウリ真ん中がナス右がミニトマトですタネが水を吸って膨れています。

 ポットに前日配合した土を入れました。

串を使って2~3粒播きました。

  芽が出るのが楽しみです。

 4月5日 花の写真をとりました。なんという花か分りません。ご存知の方は

教えてください。とても綺麗な花でした。

 

 

色違いの花です。 クリックください

 

全体を

4月9日みかん園草生栽培のミカンの木の間をカルチという機械で中耕しました。

   

今年はミカンなりそうです。無農薬・除草剤を永年使用していません。 草がいっぱい

4月10日 カルチがしばらく動いていましたが作業中にエンジントラブルで止まりました。 どうもしばらく使ってなかったので燃料系統にゴミか水がたまっている可能性があるようです。

早速、キャブレターを分解掃除する必要があるようです。

 接キャブをはずすことができません。オイルエレメントを外しキャブの底にあるナットを緩め外したところゴミが出てきました。

燃料パイプの中も掃除しました。

組み立てエンジンを掛けてみました。

調子よく回転しました。修理完了

 4月13日 畑に蒔いたホウレン草、チンゲン菜、レタス、キャベツの芽が出て成長してきました。

キャベツ チンゲン菜

ホウレン草

4月14日晴れ 晴天が続きます。

桃の剪定をしました。

剪定前の状態  枝が密集

剪定後の状態  枝を減らし、立ち枝を寝せる。そうすることで木が安定してきます。

 

4月16日 サツマイモ種芋を植付ました。

50センチ間隔で植付ます。まだ、すこしだけしか芽が出ていません。

芋の周囲に焼きモミガラをおきました、

植付後の全体

その後ビニールトンネルをします。

 

4月17日  ブログ当初に蒔いたタネがようやく紹介できる程度になりました。

キュウリ

ナス まだ小さいです。

4月18日今日は久しぶりにゴルフをしました。

近くの若木カントリークラブというところです。写真はインの10番スタートホールパー5です。

ドライバーの飛距離は240ヤードは出ているようです。

13番ミドル

スコアーはイン48アウト45トータル93でした。

久しぶりのゴルフでした。写真を撮るつもりでしたがプレイに夢中で取れませんでした。

4月23日キュウリ双葉から本葉が出て行きました。

また、伏せていたサツマイモに芽が出てきました。紅く見えるものです。

久しぶりの投稿です。5月5日

ジャガイモの除草と中耕、土寄せを実施しました。ジャガイモは土寄せをしないと大きなお芋が入りませんカルチという機械で畝を立てています。毛しばらくするとジャガイモの花が咲きます。

 

無農薬のキャベツを栽培しています。葉にはモンシロチョウの幼虫が葉を食害しています。このまましていると、穴だらけのキャベツになってしまいます。中央の薄い緑色が青虫です。

農薬を使って栽培すれば綺麗で手間のいらないものができるのですが。

 キャベツ畑です。

皆様にお尋ねしたいですが少しぐらい農薬を使って手間を省いて価格安い方がいいですかね。

 二十日大根大きくなってきました。 

サラダナレタスの紫色の葉が綺麗です。

5月7日トンネル内のサツマイモ苗の紫とみどりを撮りました。6種類ほどあります。

 

 5月8日 畑にショウガを植えるために畝を作りました。140cmの幅 黒のマルチを掛けましたショウガの種に小さな芽が出ています。 マルチの両端に幅70cm間隔で植えつけています。こうすることで、除草の手間がしばらくかかりません。

5月9日 レタスを移植するため。 雨が降る前に畑を耕そうと思い完熟堆肥をふりました。

5月10日より3日ばかり降り続けた雨のため野菜が根腐れをおこしホウレン草、二十日大根、青梗菜、ブロッコリーがかれてしまいました。 残念でした。

5月17日 ミカンの花が咲いていました。明日写真を投稿したいと思います。

ミカンの白い花甘い香りします。 青空との対比が綺麗。蜜蜂も寄ってきます。

   

5月25日 ブドウ園 長雨の影響で瀬戸ジャイアンツの葉に病気が発生したようです。

屋根掛けをすれば防げるようですが。

ジャガイモの花が咲き出したようです収穫まで約1月程です赤い色のジャガイモです。 サツマイモの苗も大分大きくなってきました。6月になれば植付できるでしょう。

6月2日 ミカンの花散り葉も硬化しはじめ小さな果実つきました。無農薬ですが幸い

そうか病も発生が少なく病気や害虫が出ないと良いですが。 

また、ナスの植付を2日前にやりました天気がよく水やリが欠かせません。  隣のレタスも順調に育ってきています。銀色の暑さ避けのマルチ

近くにあるキャベツもぼちぼち大きくなっています。  

キュウリの花が付き始めました。

 

 

6月9日   10日以降雨が降る予定、さつまいもの植付のため70~80センチ間隔の畝を立て黒マルチの張りいもを植え付けます。品種はシモンいも、ムラサキ、安納いも、金時、ベニアズマ,新品種紅ハルカ、ひめあやかです。 

後は植付後の写真紹介です

これ以後はど田舎日記ツーに移ります。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ど田舎日記 (ど田舎)
2011-04-17 08:06:18
田舎での農業や趣味のことを書きたいと思っています。 みなさんと話題の交換ができればと思います。
返信する

コメントを投稿