馬屋記ーヤギとクリの詩育日誌

備中鍬の使い方。

鍬の使い方も知らなかった。


父が使っていた備中鍬。
胸がまだ痛むので力が入らない。
それが良かった。
すとんすとんと落とす。
ザクっザクっと土に入っていく。
幕末の江戸で大人気になっただけのことはある。


若干前方をめがけて斜めに入れる。
力はいらない。
備前刀にも負けないたたら職人の魂、その重みで土に入っていく。
テコの原理で柄をたてる(これですでに土はもっこり大地から離れている)。
鍬を手前に引きながら爪に半分くらいの土をつけたまま(ここがコツ)持ちあげる。
このときだけ力を入れる。
しんどいときは持ちあげる土の量を
すくのうすりゃええんじゃ。
隣の農業大先輩Nさんが言っていた、
その意味をはじめて知る。
けっこう深く耕せる。
さすが、山田方谷先生。
これでごりごりの階級意識をも掘り起こしたのだ。
前に進むか?後ろに進むか?
最初は土が固いので前進。
2度目以降は後進することにした。
自分の脚で踏み固めてしまわぬように。


石灰と肥料の捲き方も知らなかった。
なんでも手探り。
もう一度、すとん、すとん。
畑仕事は力をこめるのではなく手間をかける。
じゃけー老いてもできるんじゃなぁ。
なにかを<知る>ためには
考えるよりもやってみること。
へたでもやり続けること。
毎朝10分(フランス語を30分聞いた後)
鍬入れのベーシックトレーニングをすることにした。
うまくなろうとか試験に合格しようとか考えない。
欲を持たず、
日々の鍛錬そのものを楽しむのだ。
毎日やるぞと思いながら、
すとん、すとん。
何度か鍬を入れていると土がほこほこになって、
笑っている。
春の香りがする。
(実は鶏糞の香り)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事