とりあえず回線業者の方が、モデムとパソコンをLANケーブルで直結して、お仕事で使っているパソコンはネットにつながるようになったのですが、他のパソコンはネットにつながらないままだそうです。
このケーブル回線は、ローカルIPアドレスが割り振られ、HUBでも8台(つまりアドレスが8つもらえる)、パソコンをつなぐことができます。
ただまたHUBを買うよりも、有線ルーターにした方が、セキュリティ的には少しは安全になるので、有線ルーターを購入するようにお勧めしました。(無線は使用予定なし)
あとは、DHCP自動接続なので、モデムとルーター、ルーターとパソコンをつなげば特に設定しなくてもインターネットにつながるとお伝えしました。
暫くして、有線ルーターを買ってきて、LANケーブルをつないだが、やはりインターネットにつながらないとご連絡があり、お伺いしました。
ルーターには4つのポートがあるのですが・・・すべてのポートにLANケーブルがささっていました。まだささっていないLANケーブルがあるので、有線ルーターにスイッチングHUBを付けないとポートが足りません。などと考えながら前面のポートのランプを見ると・・・やたら激しく点滅しているポートがあります。
なんでかな?と思いながら・・・そのポートのLANケーブルの先をたどってみると・・・???また有線ルーターのポートにささっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
つまり有線ルーターの2つのポートを1本のLANケーブルでつないであり、ループ状態になっていました。ループ状態だと、自分から自分へ大量のパケットが送信されて、ネットワークが極端に遅くなったり、つながらなくなります。
おそらく今までのHUBから有線ルーターへLANケーブルを差し替える際に、HUBにささっていて未使用だったLANケーブルの空いていたプラグも有線ルーターへさしてしまったのでしょうね。
ループになっていたLANケーブルを抜いて、問題なくインターネットにつながることを確認いただきました。
また心配していたポートもぎりぎり足りました。
最近は、雷が鳴ることが多く・・・それによるサージなどの影響と思われるルーターやモデムなどの故障もちょくちょく起きています。9月も下旬になり・・・そろそろ雷も減ってくれるといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)