パソコンはInspiron 580sです。OSはWindows7で、いわゆるスリムデスクトップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/ecf4a9e6a40c5c5afd2be9fef75c618c.jpg)
使っていたら、突然電源が落ちたそうです。その後電源を入れてもビープ音が鳴るだけで、画面が真っ黒のままになったそうです。
お伺いして確認してみると・・・ビープ音は鳴りませんでしたが、画面は真っ黒のままです。
ビープ音が鳴る場合、メモリーの故障の場合もあります。またdellのパソコンではビープ音の回数でもある程度、原因を絞り込みができるのですが、ビープ音がならないと判断が難しいです。
暫く借用できるとのことでしたので、パソコンをお預かりしました。
まずは、メモリーの抜き差し、手持ちの同規格のメモリーに交換してみましたが・・・状況は変わりませんでした。
BIOS保持のバッテリーは消耗していませんでした。念のためバッテリーを外してBIOSリセットを行いましたが、ダメです。
う~ん、電源回りはどうなのだろうと思い、電源ユニットチェッカーで調べてみると・・・+12Vの電圧が不安定でした。どうも電源ユニットの故障の可能性が高くなりました。
使われていた電源ユニットは、TFX規格のものでした。とりあえず手持ちのATX電源ユニットで、接続してみたら・・・問題なく起動、動作しました。
暫く様子をみましたが、大丈夫そうでした。
今回使われていた電源ユニットは、DPS-250AB-28HというTFX電源でした。Dellは比較的パーツ(部品)も入手しやすいので、助かります。
同型番の電源ユニットは見つかりませんでしたが、互換性があるという新品ユニットを入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/3dbe15c166a91b186bc6e7393b3a0319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/b2d23a4bb7f904690b359b15d7b7871e.jpg)
形状的には問題なく取り付きました。+12Vの4ピンのケーブルが長かったので束線処理を行いました。
電源ユニット交換後に、負荷テストなどを行い問題なく起動・動作することを確認して、ご返却させていただきました。
タワー型やマイクロタワー側のデスクトップパソコンだともう少し大きなATX規格の電源が使われていることが多いのですが、スリムタイプのデスクトップパソコンでは、小型のTFX規格の電源ユニットが多く使われています。
もちろん、メーカー独自の形状・規格の電源ユニットも多く使われていますが・・・
スリムタイプで、電源ユニットも小型のTFX規格だと、放熱の上で問題が起きやすく、電源ユニット自体の故障も時々発生します。
本当は、フルタワーの大きな筐体に、中はスカスカで、冷却ファンで風を十分循環させたようなデスクトップパソコンが、長く使えると思うのですが・・・実際に使うとなると・・・設置スペースの問題や周りとの調和などから、ごっつい大きなパソコンを置くのは難しいですね。
昔の95や98の頃のデスクトップパソコンは、筐体が大きくて、CPUの放熱が少なく、電源ユニットも小容量だったせいか・・・長持ちしたように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)