パソコンのすぐ横に、ゲートウェイとWifiルーターがおいてありました。
なぜか有線LANケーブルと、無線の両方が設定されています。
一方スマホは、Wifiにつながっているのですが、サイトが表示されません。
パソコンは、最終的にはWifiでつなぎたいとのことでしたので、とりあえずLANケーブルを外しました。
Wifi接続で確認すると・・・うん?Wifiにつながっているのですが、サイトが表示されません。スマホと同じ状態です。
試しにLANケーブルをさしてみると・・・ちゃんとサイト表示されます。
LANケーブルは、ゲートウェイにささっていました。
もしかしてと思い、有線と、WifiのIPアドレスを確認してみると・・・体系が異なっています。
これは、ゲートウェイのルーター機能と、Wifiルーターのルーター機能が動いていて、二重ルーターの状態です。
確認してみると・・・Wifiルーターは、「ルーター」モードになっていました。
ルーターの電源をいったん切り、モードスイッチを「アクセスポイント」モードに切り替えて、電源を入れました。
暫く待ってWifiルーターが起動したので、再度確認しました。
今度は、Wifi接続のIP体系が、有線と同じになりました。
まずパソコンで、Wifiでサイトを開いてみると・・・明らかに先ほどより速く表示されるようになりました。
次にスマホの確認です。こちらも問題なくサイトが表示されました。
モデムやゲートウェイにWifiルーター(有線ルータも同じ)を接続する場合に・・・・追加するルーターの前段の機器がルーター機能を持っているなら、追加するルーターは、ルーター機能を持たないアクセスポイントモード、ブリッジモード(メーカーで呼び方はいろいろです)に切り替えて使用すると安定することがあります。
追加するルーターがルータモードのままで使用し(デフォルトはルーターモードのことが多い)、前段の機器もルーター機能を持っていると、二重ルーター状態になり、ネットにつながっても速度が遅かったり、不安定なことがあります。
ユーザーが、前段の機器にルーター機能があるかどうか判断するのが難しいという感じもしますが、最近のルーターでは「Auto」モードがある機種もあり、前段の機器のルーターの有無を自動で判断し、ルーターモードやアクセスポイントモードに自動的に切り替わります。
あと、最近のWifiルーターは、2.4GHz・5GHzの2つの電波が出ますが・・・どっちにつないだらよいのかもよく質問されます。速度や、範囲などを簡単に説明させていただくのですが、これも迷ってしまいますね。
