F社製のスリムデスクトップパソコンです。
まず、現象を確認するために、電源をON・・・普通に起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
このままでは、エラーの内容がわからないので、「詳細設定」で「エラーが発生したら、再起動する」のチェックを外して再度起動させました。
暫くすると・・・でました!ブルーバックの画面に「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」のメッセージが!これはメモリーのエラーがある時によく表示されるメッセージです。
では、Memtest86でメモリーのテストをしてみようということで、CDから起動してテスト開始!・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
どうも、メモリーエラー以前の問題のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
う~ん、壁にあたってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
とりあえず、天板を開けて内部を確認しました。埃もそれほどたまっていません。また電解コンデンサーの破裂も見られません。ただ、内部がとっても熱くなっていたのが気になりました。
天板を開けた状態では、エラーが発生しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
電源ユニットのFANも、CPUのクーラーのFANも回っているし、と確認していると、CPUクーラーから暑い風が吹き出しています。
うん?CPUクーラーのFANって吸出しだっけ????
現状だとCPUの熱を吸収したクーラーの熱を、FANで吸い出している状況になっています。クーラーのFANの上部の天板には、風穴が開けられていますが、筐体の外まで放熱できず、CPUの放熱による熱い風は、筐体内を循環することになってしまいます。CPUのすぐそばにメモリーもあるので、大変熱くなってエラーを発生していたのかもしれません。
なんで風の向きが吸出しなのか???不思議に思いましたが・・・FANを外して逆向きに取り付けて、CPUクーラーに対して風を当てるようにしました。
これで天板を取り付けて、動作させてみました・・・結果は、数時間負荷テストを行なっても、電源が落ちなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
また、とても熱くなっていた本体も、それほど熱くならなくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
風の流れから考えても、CPUクーラーのFANで外気を取り込みCPUにあてて、電源ユニットのFANで内部の熱を放出する方が自然ですね。
何でFANの風の方向が吸出しになっていたのか、わかりませんが・・・今までは気温がそれほど高くなかったので、動作していたのですが、夏になって気温が高くなったので、現象が発生したのでしょうね。
再起動を繰り返す現象の原因もいろいろありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)