訪問して確認してみると・・・「System not found」のメッセージが表示されています。BIOS画面で確認してもハードディスクが認識されていません。耳を近づけてみると・・・カタンカタンと嫌な音がしています。ハードディスクの故障で間違いありません。
念のためハードディスクを取り外して、検証用パソコンに取り付けても、カタンカタンという音がして認識できません。
お預かりして、ディスク修復できれば、丸ごと新しいディスクにコピー、できなければデータを吸い上げてリカバリーすることをご提案しましたが、インターネットしかしていないので、データは不要、リカバリーしてくださいとのことでした。
機種はBIBLO NB16Bです。昔の機種はリカバリーディスクやアプリケーションディスクがついているのでそれらをお借りしました。
ハードディスクはもともと40GBだったのですが、80GBを用意しました。
あとはリカバリーディスク、アプリケーションディスクを使ってひたすらインストールを行うだけです・・・が、このあとXPのSP3へのアップデートが時間がかかりました。もっともアップデート中は、他の作業を行っていればよいのですが・・・
最近のパソコンは、リカバリーディスクは付属されておらず、ユーザーが自分でリカバリーディスクを作らなければいけません・・・普段は必要のないディスクですが、もしパソコンのハードディスクが完全に壊れてしまった場合ハードディスクを交換して、最悪購入時の状態にすることができます。皆さんは、ちゃんとリカバリーディスクを作っていますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)