パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

起動しないデスクトップパソコン

どらともサポートは、きょう4日から仕事始めです。今年もよろしくお願いします。

昨年末の休み中に、「デスクトップパソコンが突然起動しなくなった」とご依頼のあったお客様の対応にお伺いしました。

白い文字が表示されて起動しないということでしたので、あらかじめその画面を写真に撮ってメールで送付してもらいました。
文面からすると・・・起動ディスクがBIOSレベルで認識できない(見つからない)といった内容でした。

そうすると・・・ハードディスクのケーブルの抜け、認識できないほどハードディスクが故障、あるいは電源関連のトラブルかななどと考えながらお伺いしました。

パソコンは買って2年くらいのWindows7のデスクトップパソコンで、いわゆるショップブランドPCです。

電源を入れてみると・・・やはり、ブートメディアがみつからない、云々といったメッセージが表示されたままです。

BIOS画面で確認してみると・・・ハードディスク(S-ATA接続)は認識されていません。光学ドライブ(S-ATA接続)は、ちゃんと認識できています。
S-ATA関連のBIOS設定を確認しましたが、特に問題なさそうでした。

カバーを外して、ハードディスクへのケーブルの接続を確認しましたが、抜けなどの異常はありませんでした。念のためS-ATAケーブルと、電源ケーブルを一旦抜き差ししてみました。
再度BIOS確認すると・・・今度はハードディスクを認識しています。接触不良だったのかなと思い、再起動してみると、今度はWindowsが起動してきました。
・・・が、すぐにフリーズしてしまいました
ディスクアクセスも全くしていません。

仕方がないので再起動を行い、もう一度BIOSで確認してみると・・・またハードディスクを認識してません

一瞬ハードディスクを認識したのに・・・マザーボードのハードディスクのS-ATAケーブルがささっているのはS-ATA1コネクタでした。
S-ATA2に光学ドライブのケーブルがささっています。マザーボードには、S-ATA5まであります。
試しに・・・ハードディスクのS-ATAケーブルをS-ATA4コネクタにさしてみました。
今度はBIOSで確認すると・・・ハードディスクを認識しています。S-ATA1からS-ATA5まで同じ設定なのですが・・・

これで再起動すると・・・Windowsが起動してきました。途中でフリーズすることもありません。でも先ほども一瞬認識していたので、一旦Windowsをシャットダウンして、大元の電源コンセントも抜いて、改めてコンセントをさして通電しました。問題ありません。
何回かシャットダウンや再起動、コンセントを抜いてしばらく放置してから改めて電源を入れるなどいろいろ試してみましたが、しっかりBIOS上でハードディスクが認識されており、Windowsも問題なく起動、動作しています。

どうもマザーボードのS-ATA1コネクタが、接触不良(半田はがれ?)を起こしていたみたいです。
S-ATA4コネクタにハードディスクをつないでも、特に問題はないので、この状態で暫く様子をみていただくことにさせていただきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事