パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

FMV DESKPOWER TX90L/D 画面映らず 電源ユニット修理

こちらのブログをご覧になり、また電源ユニット修理のご依頼がありました。
FMV DESKPOWER TX90L/Dで、やはり画面が真っ黒で映らないという症状です。
お客様の方で、電源ユニットを開けて電解コンデンサーの膨張を確認したとのことでしたので、送付してもらいました。

REV.Bです

おなじみのAcBelAPI4PC50で、今回はREV.Bでした。今までで一番新しいのはREV.Fでしたが、それでも液漏れを起こしていましたね。リビジョンが変わっても、特に電解コンデンサーのメーカーや容量・耐圧など変更になっていないように感じるのですが・・・どこを変更しているのかな??

検証用パソコンに接続してみると・・・正常に起動します。うん?液晶用の24Vが全く出力されず0Vです。 検証用パソコンには液晶用のコネクタが無いために、接続せず無負荷の状態で電圧を測っていました。そのため画面が真っ黒という現象の電源ユニットでも、24Vが出力されていました。・・・が今回は全く出力されていません。もしかすると電解コンデンサーの液漏れではなく、他の部分の故障かもしれません。

とりあえずユニット内部の確認です。



今回は2次側平滑用電解コンデンサー4個が液漏れを起こしていました。
C15・・・1000μF 10V  C62・・・1000μF 16V  C70・・・680μF 35V  C71・・・330μF 35Vの4個です。
C70とC71の液晶用回路の平滑コンデンサーが2個とも液漏れを起こしているので、画面が真っ黒のままと考えられます。

液漏れコンデンサー



上の写真は液漏れコンデンサー部の拡大写真です・・・この写真の中で「白いクリーム状」のものがコンデンサー周りについていますが、これは液漏れした液ではなく「ホットボンド(他にも呼び方はいろいろあります)」といって熱で溶かして冷えると固まる接着剤です。
電気回路では、部品の固定や部品の振動などを抑える目的で使われます。・・・よくこのホットボンドを見て液漏れと勘違いされる方がいらっしゃいますが、これは問題ありません。

今回も2次側の平滑用電解コンデンサー11個を国内メーカー製に交換しました。
交換後まず液晶用の24Vを調べてみると、正常に24V出力されていました。
まる1日かけて負荷テストを行いましたが、問題ありませんでしたのでご返却です。

p.s.お客様の方から、電源ユニットを取り付けたところ「画面が映るようになりました」とご連絡をいただきました。(2009/12/7)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事