パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

中継器RE505X設置設定

以前サポートさせていただいたお客様から・・・Wifiの電波が弱く、ネットが途切れ途切れになる部屋があり、中継器を購入したので設置設定して欲しいとご連絡がありました。

お伺いしました。元々1階の隅にWifiルーターがあり、2階の逆隅の部屋がWifiがつながりにくかったので、電気店へ行って遠くまで届くWifiルーターを紹介してもらって交換したそうですが、あまり状況が改善されず、またお店に相談に行って中継器を購入したそうです。

Wifiルーターは、TP-LinkのAX5400です。結構遠くまで飛ぶタイプだと思うのですが・・・
どらとものノートPCに入っている「inSSIDer Home」で電波の強さを確認してみると・・・一階は問題ないのですが、2階へ上がると若干電波が弱くなりますが、Wifiルーターに近い部屋では問題なさそうなのですが、一番端っこの隅の部屋へ入ると・・・ほとんど電波が無くなってしまいます。2.4GHz、5GHzとも同じです。
思わず途中に鉄骨や金属が入っていませんか?と尋ねてしまいました。

中継器は同じTP-LinkのRE505Xでした。メッシュWifiには対応していませんが、十分こちらも遠くまで届くような感じです。
Wifiルーター親機の近くで、中継器の設定を行い、今度は実際の中継器を置く場所を探します。
これが結構難しいのです。
中継器は、Wifi親機からの電波が十分届き、かつ中継器からの電波がパソコン、スマホなどまで十分届く位置に設置する必要があります。
理屈からすると、Wifi親機と、使用する機器の中間点に設置することになります。
しかし実際の電波強度を調べると、必ずしも中間点辺りがよい状態でない場合もあります。
さらに、中継器は常時通電して使用するので・・・設置に適した場所にコンセントがあり、常時中継器を接続しておくことができる必要があります。

なんとかよさそうなコンセントがあったので、そこに中継器を設置して起動したのを確認してから、電波が届かなかった2階の隅の部屋へ行ってみました。
電波強度は問題なさそうでした。お客様のスマホでも、今までほとんど電波表示されなかったのが、表示されていました。
ネット閲覧をしてみましたが、問題なさそうでした。将来的には、この部屋にネット対応のテレビを設置して見られるようにしたいそうです。

暫くこの状態で使っていただき、様子見とさせていただきました。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事