パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

A-Openパソコン電源ユニット交換

どらとものレンタルサーバーをご利用くださっている県内のかたから、パソコン修理の依頼がありました。
状況をお聞きすると・・・知人に作ってもらったデスクトップパソコンの電源が入らなくなった、電源が入ってもフリーズすることがあるということでした。
作ってもらったということは、自作パソコンだと思い、汎用のATX電源をもってお伺いしました。

パソコンはA-Open製のスリムデスクトップパソコンでした。自作というよりは、自分で部品を選んだBTOパソコンといったほうが正しいかもしれません。

内部を確認してみると・・・電源ユニットは汎用の形状ではなくて、特殊形状でした。念のため電源ユニット内部を確認すると・・・5Vスタンバイ起動用の電解コンデンサーが破裂しています。
これが原因の可能性が高いです。

お客様は、いろいろパソコンを使うので、使えないと困るとのことでしたので・・・持ってきた汎用のATX電源ユニットを接続して使ってもらうことにしました。天板を閉じることができませんが仕方ありません。

電源ユニットは、一旦持ち帰り・・・同じ電源ユニットが入手できるのであれば購入し、それが難しければ電解コンデンサーを交換修理することになりました。

電源ユニットはA-Open製のFSP300-60SV で、調べてみたらネットで新品を購入することができました。
届いた電源ユニットを確認してみたら・・・P-ATA用の電源コネクターが1個しかついていません。もともとのパソコンに使っていた電源ユニットには3個ついていたのですが・・・
ただ、お客様のパソコンは、HDDはS-ATAで、光学ドライブがP-ATAでそれ以外の機器は使っていませんので、問題はありません。

再びお伺いして、電源ユニットを新品のものと交換しました。これで暫くは電源ユニットの心配をする必要がなくなりましたね。

コメント一覧

管理人
お世話になりました
ジオン様

お世話になります、管理人です。
電源ユニット交換で対応させていただきましたが、今のところ快調に動作しているようで安心いたしました。
ただし複合的な故障の可能性が無いわけではないので、もう暫く使用していただいて様子見とさせてください。
また、お手伝いできそうなことがございましたら、よろしくお願いいたします。
ジオン
ありがとう
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~koike/
こんばんは
先日は出張修理ありがとうございました。
ATX電源ユニットもお借りして助かりました。
m(_ _)m

今のところ、快調に使ってます。
部品交換で済んで、
どらともさんに修理をお願いして、良かったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事