確かノートパソコンをお使いだったと記憶していたのですが・・・。
お伺いすると・・・とても古そうなデスクトップパソコンがありました。
OSはWindows98とのことでした。まだ起動、動作するそうですが壊れないうちに、中のデータをUSBメモリーに保存して欲しいとのことでした。
とりあえず、パソコンとモニター、マウス、キーボード一式をお預かりしました。
電源やモニターなどを接続して、電源を入れてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/5e433c7f3b1f798fbd9a9b809b481fc5.jpg)
おおっ、Windows98の起動画面がでてきました。パソコンサポートをしていると、古いパソコンもあるのですが、最近ではXPのパソコンをまれに扱うくらいで、98のパソコンは、久しぶりです。
暫くすると、デスクトップ画面が表示されてきました。問題なく動作しているみたいです。
ファイルを確認してみると・・・「デスクトップ」フォルダーが見当たりませんでした??? ネットで調べてWindows98では、「Windows」フォルダーの下に「デスクトップ」があることがわかりました。う~ん、そうだったかもしれません・・・すっかり忘れてしまっています。
で・・・USBメモリーにデータを保存しようと、パソコンのUSBポートにUSBメモリーをさすと・・・ドライバーを読み込ませるよう指示が表示されました。
最近のXP以降では、USBメモリーをさすだけで、使用できるようになるのですが、このころのOSはUSBメモリーでもドライバーを読み込ませないとダメでした。
古いUSBメモリーで、ドライバーがついているのがあるのですが・・・保存容量が64MBです。これでは全然容量が足りません。何回か繰り返してもいいのですが、時間がかかります。
結局・・・検証用のパソコンをadminアカウントでログインして、HDD(30GB)を取り出してUSB変換して接続して、必要なフォルダー・ファイルを検証用パソコンにさしたUSBメモリー(8GB)に保存しました。このUSBメモリーは、新しいパソコン(Win11)につないで、データを移行するそうです。
どらともが会社員のころに使っていたWindowsは、3.1→95→98→Me、2000→XPでしたが、98は比較的長い期間使っていたのですが・・・やはり時間が経っている事、最近のWindowsといろいろ変わっていることから・・・忘れてしまっていることが多く、戸惑いました。
古いパソコンで、動作しなくなっても・・・ディスクが故障していなければ、そのディスクを取り出して必要なデータを、USBメモリーなどに保存することは可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)