パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

PATAタイプのハードディスクをストック?

最近のパソコンに使われているハードディスクは、SATA(シリアルATA)タイプがほとんどですが、以前はPATA(パラレルATA)タイプでした。
ですから、故障して修理を行うパソコンは、PATAタイプのハードディクの機種がほとんどです。
今までは、ハードディスクを近くのパソコンショップで購入していたのですが、最近はSATAタイプばかりで、PATAタイプがほとんど置いてありません。
ネットなどで調べると、大きなお店ではまだPATAタイプのハードディスクを取り扱っていますが、そのうちに取扱量も減っていくのでしょうね。

新しいパソコンは、まず間違いなくSATAタイプですが、現実はPATAタイプのハードディスクのパソコンが、たくさん現役でがんばっていますので、修理に関していえば・・・まだまだPATAのハードディスクが必要です。
う~ん、今のうちにPATAのハードディスクをストックしておいた方がよいのかな?
でも2,5インチと3.5インチのサイズ、容量などいろいろな仕様があるし、頭がいたいです。

デスクトップパソコンでは、大型の3.5インチのハードディスクが使われていることが多いので、SATAのハードディスクでも、SATA→IDEの変換基盤で変換して使用することができます。しかしノートパソコンの場合は、小型の2.5インチであることや、スペース的に余裕がないので、このような変換基盤を取り付けることが難しいです。

ハードディスクだけでなく、光学ドライブなどもSATAタイプが主流になり、はやりPATAタイプは減っていくのでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事