ですから、故障して修理を行うパソコンは、PATAタイプのハードディクの機種がほとんどです。
今までは、ハードディスクを近くのパソコンショップで購入していたのですが、最近はSATAタイプばかりで、PATAタイプがほとんど置いてありません。

ネットなどで調べると、大きなお店ではまだPATAタイプのハードディスクを取り扱っていますが、そのうちに取扱量も減っていくのでしょうね。
新しいパソコンは、まず間違いなくSATAタイプですが、現実はPATAタイプのハードディスクのパソコンが、たくさん現役でがんばっていますので、修理に関していえば・・・まだまだPATAのハードディスクが必要です。
う~ん、今のうちにPATAのハードディスクをストックしておいた方がよいのかな?
でも2,5インチと3.5インチのサイズ、容量などいろいろな仕様があるし、頭がいたいです。

デスクトップパソコンでは、大型の3.5インチのハードディスクが使われていることが多いので、SATAのハードディスクでも、SATA→IDEの変換基盤で変換して使用することができます。しかしノートパソコンの場合は、小型の2.5インチであることや、スペース的に余裕がないので、このような変換基盤を取り付けることが難しいです。
ハードディスクだけでなく、光学ドライブなどもSATAタイプが主流になり、はやりPATAタイプは減っていくのでしょうね。
